北海道最南端の白神岬です。あまり天気が良くなかったが海の向こうには本州が見えていました。
 8月3日から13日まで九重部屋夏合宿が行われ、横綱記念館の土俵で朝稽古の見学が出来ました。11時頃まで稽古をしていました。千代大海はさすがに大きかった。
 途中、九重親方が入って来られたので、稽古後一緒に写真を撮らせてもらいました。
 長万部公園キャンプ場です。函館では雨に降られたが北上するにつれ天気が良くなって青空も見えてきました。とても綺麗な所でした。
 キャンプ場で一緒に飲んだ仲間です。20歳の青春から42歳の青春まで、みんな青春真っ只中でした。
 二股ラジウム温泉です。朝9時頃から1時間30分ほど入っていました。丁度いい湯加減で、のんびりといくらでも入っていることが出来る温泉でした。
 二風谷アイヌ文化博物館の所で、お土産屋のおばさんにアイヌ伝統の衣裳を借りて写真を撮りました。男は彫り物、女は縫い物が出来るようになったら、アイヌでは一人前として認められたとのことです。
 シラルトロ湖キャンプ場の朝です。2,3日前に雨が降ったのでキャンプサイトが夜には浸水するかもしれないと言われびっくり。でも、朝になっても浸水はありませんでした。
 釧路湿原を見渡す展望台としては、ナンバーワンの細岡展望台です。湿原の中を蛇行した釧路川が見えました。近くには釧路湿原駅もあるのでのんびりとJRで訪れるのもいいかもしれません。
 厚岸の街並みです。グルメパークに行ったが、時間が早くてまだオープンしていませんでした。残念!
 駅で牡蠣飯を食べていると、地元の話好きなおじいさんが近づいてきて、入植した頃の話などを語ってくれました。
 ビワセ展望台から霧多布湿原の眺めです。来る途中、所々で海霧が発生していましたが、ここは晴れていました。夏季は霧の多いところです。
 納沙布岬近くでは、採ってきた長い昆布を天日で乾かしていました。
 納沙布岬灯台です。北方領土視察証明書をいただきました。根室半島をまわっていると「北方領土を返せ!」という看板が多く立っていました。そんな中で、「コンブを食べて牛乳を飲もう!」という元気の出そうな看板も見つけました。
 支笏湖近くにある苔の洞門です。両側にはビロード状の苔の生えた壁が曲がりくねって続いていました。
 道道66号線を走っていると、羊蹄山がとても綺麗に見えました。
 有島記念館から見た羊蹄山です。