2000年の出来事
納屋を壊した後、車庫を建てる前に基礎を平らにするのに石積みをしました。石積み職人に頼むと1uが3万円ぐらいかかるとの事で、本を買って自分で積んでみました。石が安定するように後ろに重心がかかる様に積み、裏にも小石をしっかり積みます。また、途中から一段積むごとにセメントで補強しています。石を積んだ後には徐々に土を入れていきます。延べ7日ぐらいかかり、何とかできましたが見た目はでこぼこで、腰も痛く、石積みの苦労がよくわかりました。職場の仲間で燻製、石臼での黄な粉ひき、きびを使った料理をしました。燻製は卵、さけ、たくわん、いか、たこ、ほたて、チキン、焼き豚、ソーセージ、チーズ等10種類程度の食材で、ロッカーを使った温燻、バーベキューコンロを使った熱燻をしてみました。下ごしらえは長いもので塩漬け12時間、風乾3時間で温燻は3時間、熱燻は30分程度です。さけ、たくわん、チキンは少し時間が短かったように思います。石臼の粉ひきは大豆を炒って、4〜5回繰り返してひいてきれいな粉ができました。大人も子供も石臼で粉をひくのはとても感動のようです。きびは米に一割程度混ぜてお握りにしたり、粉で団子を作って黄な粉をまぶって食べました。
温燻です。スモークウッド(りんご)を3/4に折り2本使いました。チーズはもう少しで溶けて網から落ちるところでした。 |
石臼で大豆をひいています。 |
夏にはすぐ前の川でボートを浮かべ川遊びができます。水は見た目にはきれいで魚もたくさんいます。この川は高梁川へ出て瀬戸内海へ流れていきます。
![]() |
前の日の午後から水にかしていた豆を早朝から釜で煮ます。なかなか勢い良く火が燃えずなかなか煮えませんでした。 |
![]() |
柔らかくなった豆を米麹と一緒に味噌くり機で潰します。麹が多かったり、水分が少ないと潰すのに力がいって、次の日は腕が痛くなります。また、水加減、塩加減は大雑把で良い味噌ができるか不安です。樽に詰めて4ヶ月ほどすると醗酵して味噌になる予定です。 |