最近の活動・お知らせ
4月24日 定例会
参加者は藤田、森田、平松、安立、清友、浦田、平井。普及センターの藤近さんも来て頂きました。テーマは新規就農のシステムについて。人・農地プランや研修制度などについて話しました。
3月30日 定例会
今日の定例会は参加者が少なく、藤田、森田、安立、浦田、島田、平松、平井の7名でした。テーマは「都市と農村の交流」で、自分の住んでる地区の取り組みを紹介したり、問題点を話し合ったり。
2月23日 定例会
今日の定例会参加者は、森田、長谷川、山田、歳原、平松、浦田、佐藤、平井の8名でした。いつも中心になって話される方が欠席で、ちょっと寂しかったです。
去年のイベントや会計の報告、今年のイベント等検討。TPPや共励会なんかの話も出ました。
1月30日新年会
6時半から街中の旬慶で新年会でした。遠かったり、忙しかったりでめったに会えないメンバーにもあえて、ご馳走を食べながら3時間半ほどがあった言う間に過ぎてしまいました。
12月19日 ニコニコ市場
高梁市役所横の建物で10時前に開会式があり、10時から本格的に販売。挨拶は今年当番で実行委員会長のわいわいクラブの森田会長。わいわいクラブでは季節の野菜、黒大豆、小豆、タカキビ、干し柿、高梁紅茶など販売。高梁紅茶は有名になり、たくさんの人に買っていただきました。
12月3〜4日 視察研修
9人で2台の車で和歌山県紀の川市の観音山フルーツガーデンへ。ひたすら走って、12時40分に到着。社長と一緒に昼食においしいラーメンを食べ、集荷場や園地などを案内してもらい、栽培や経営の話もしっかり聞かせていただき、こちらからもいろいろと質問させてもらい、晩には社員の人も一緒に懇親会、次の日も3班に分かれて加工やみかんの収穫、選果場での手伝いをしながらいろいろ体験させていただき、とても充実した研修でした。
8月24日 定例会
高梁紅茶加工グループの代表Fさんが今年11月にある高梁紅茶祭りの宣伝、就農希望や就農準備中の人も3人来られ、新規就農支援制度の話や各自の取り組みの様子など聞いたり。
7月13日 定例会
トマトやブドウの忙しい時期で、メンバーは7名。初めて参加の方が1名いて、みんな自己紹介や近況報告。初めて参加した方は、農産物の加工を始めるそうです。いろんな農業の話ができて、あっという間に10時の閉会になってしまいました。
5月18日 定例会
トマトの植え付けの忙しい時期で、会員は5名でしたが、会員からいろいろ体験などを聞いたり、農業改良普及センターの人も来てくれていろいろ紹介していただき、地域おこし協力隊の方や就農希望の方も2人来られて、いろいろ勉強できて有意義な時間だったと思います。
4月16日 定例会
市の定住対策室の方、地域おこし協力隊の方、これから就農予定の方などもこられ、定住対策やボラバイトなどについて話が盛り上がりました。
2月14日 新年会
今回は街中で、魚富で料理を食べました。
5月18日 定例会
トマトの植え付けの忙しい時期で、会員は5名でしたが、会員からいろいろ体験などを聞いたり、農業改良普及センターの人も来てくれていろいろ紹介していただき、地域おこし協力隊の方や就農希望の方も2人来られて、いろいろ勉強できて有意義な時間だったと思います。6月はブドウ農家の作業が忙しいので、次回の定例会は7月13日金曜日の予定です。
4月16日 定例会
市の
4月16日 定例会
市の定住対策室の方、地域おこし協力隊の方、これから就農予定の方などもこられ、定住対策やボラバイトなどについて話が盛り上がりました。
2月14日 新年会
今回は街中で、魚富で料理を食べました。
2012年1月21日 定例会
参加は7人と少なかったですが、新客もあり、自己紹介をしながら、ボラバイトや障害者の雇用、いろいろ話しが飛びました。そして視察研修やニコニコ市場の会計報告、新年会の場所や日程調整など。
12月16日 ニコニコ市場
高梁市役所横の建物で8時半より準備。10〜14時販売。参加者は藤田夫妻、森田、酒井夫妻、安立、長谷川、平井。3種類のモチと農産物、高梁紅茶なんかを販売しました。常連さんが多く毎年盛況です。
11月27,28日 視察研修
安芸市に3時頃到着し、ネットで知り合っ農家の方に、ピーマンやナスのハウス4ヶ所を見せてもらいました。うちの辺とは温度とか条件が大きく違いますが、天敵で農薬を減らす取り組みやいろんな暖房方法、経営や考え方、いろいろ参考になりました。こちらとは売上も投資も桁違いでびっくりしましたよ〜。
夜遅くまで懇談し、次の日もハウス2ヶ所を見せてもらい、その後は道の駅めぐりしながら岐路に。名前だけは良く耳にしていた早明浦ダムにも寄ってみました。その近くの道の駅で変わったカフェの案内を発見。山の中の小さな古民家風の建物でおいしいケーキと紅茶で休憩。とても雰囲気の良いカフェでした。名前は「ぽっちり堂」。ぽっちり とは 調度良い という意味だそうです。2階からの眺めも良いですが、外にも素敵な空間があります。若夫婦ががんばってて、奥さんの描く絵はとても素敵です。写真はこちらにあります。http://kazunkonouen.blog114.fc2.com/blog-entry-1326.html
11月19日 定例会
昨日の定例会は森田、安立、長谷川、清友、平井と就農希望者の工藤さんが来ました。愛らぶ高梁出店の報告、視察研修とニコニコ市場の検討をしました。ニコニコ市場は12/16金で8時半集合。餅つきと農産物販売をします。12月の定例会はなしで、忘年会または新年会を予定してます。日時が決まったら連絡します。あと、工藤さんの管弦楽団が12/11日曜日に高梁市分化交流センターで演奏会をします。17時開場、17時半開演で大人は前売り券700円、当日券800円。チケット希望の人は連絡ください。
10月23日 愛らぶ高梁ふれあい広場
紺屋川筋で毎年開催される愛らぶ高梁ふれあい広場で野菜や果物を販売しました。酒井、長谷川は本部で安立と平井、酒井さんの奥さんの3人で販売。犬のあずきが人気でした。
10月15日 定例会
昨晩の参加者は藤田、森田、安立、長谷川、清友、平井の6名。10/23(日)の愛らぶ高梁ふれあい広場打ち合わせ。
視察研修は11月27日(日)、28日(月)になりました。視察先は高知県安芸市でピーマン40aなどの環境保全型農業をしてるなんやかんやとても研究熱心な40歳のかたで、27日夕方から畑を見て、晩はいっしょに食事予定です。仲間も1〜2名くるかも?安芸市で安い宿と食事どころを探してもらってます。最近東京から就農希望者が来て四万十市に就農したそうです。あとは高知のカツオのタタキを食べて、徳島県三好市などで古民家修復を中心としたまち作りのコンサルティングを手がけるアレックス・カーさんの別荘?など見学予定です。
9月24日 定例会
参加者は森田、平松、足立、歳原、清友、長谷川、平井。藤田さんは会合が重なり、少しだけ顔を覗かしてくれました。視察先は四国・高知方面で、候補地は祖谷のアレックス・カーさんの家?、黒尊のカツオのたたき・・・。次の定例会に高知・四国方面の視察候補地を探してきてください。10/23(日)に愛らぶ高梁ふれあい広場にわいわいで出店するので、その検討もするので次回定例会は10/15(土)の予定です。市役所会議室で暗くなるのも早くなったんで晩7時からです。
8月26日 定例会
出席は、藤田、平松、足立、酒井、歳原、平井、市役所の竹竝さん。藤田さんより、ハッカ栽培の提案がありました。平松さんからは米の先物取引について。あと、認定農業者協議会の活動、各自の経営の将来方向。法人化して新規参入者の若い人を受け入れ経営を存続するとか、今の経営では子供にも引き継げないとか、そっくり譲るとか10時前まで話しが終わりませんでした。途中、青年経済協の方が来られて、吹屋と銅山の講演参加の依頼。講演は文化交流館で9月21日(水)18:30会場、19:00開演です。
7月16日 定例会
昨日晩のワイワイクラブの定例会は、みんな農作業で疲れてるのか出席は藤田、足立、歳原、田村、平松、平井の6名でした。平松さんがつくば市であったTPPに関する講演に行ってきたので資料をもらって話を聞きました。TPPは日本にとっては不利な事の方が多いですが、アメリカのために、アメリカの傘下でやっていくために入らざるを得ないような感じですね。震災で話しは表に出てませんが11月頃参加する可能性が高いように言ってました。米、畜産はかなりの影響があり、もう日本で肥育はできなくなるかもかも?次回定例会は8月26日金曜日晩7時半から市役所会議室です。
6月18日 定例会
参加者は藤田、森田、歳原、長谷川、安立、清友、平松、酒井、平井の9名と高梁在住の就農希望者の島田さん29歳、工藤さん28歳が来られました。最初は清友さんが出たNHK番組、新エネルギーで盛り上がり、途中就農希望者が来てからはいろいろ就農のアドバイスをしました。また市農林課や普及センターにもいかれると思います。うちにも来るかな?次回定例会は7月16日土曜日です。
5月17日 定例会
参加者は森田、藤田、歳原、長谷川、安立、平松、田村、平井、普及センター岸さん、農林課竹竝さん、あと藤田さんの知り合いで自転車で日本を旅しながら富良野や沖縄で農業のバイトもしてる浦田さん。認定農業者のうんぬん〜協議会、農業士や就農アドバイザー等の活動、農薬について情報交換しました。次回は6月18日(土曜日)19時半から市役所会議室です。
4月15日 定例会
晩7時より市役所会議室で定例会。森田、藤田、酒井、長谷川、歳原、平松、安立、山田、平井の9人出席。途中から市役所農林課の竹なみさんも来られました。
話題は東日本大震災のこと、普及センターの新体制のこと、耕作放棄地の牛放牧の様子、太陽光発電、結婚推進のことなどざっくばらんでした。
次回は5月17日火曜日晩7時から市役所会議室です。
3月25日 総会
晩7時から市役所会議室でわいわいクラブの総会でした。森田、藤田、酒井、長谷川、歳原、田村、安立、山田、清友、平井の10人出席。メンバーのみで普及センターや市の方は来られませんでした。去年の活動報告、来年度の活動を検討。途中、東日本大震災の話題になり、あまり来年度の活動の話はできませんでしたが、メンバーもだんだん高齢化で新しい人も入ってこないので、新規会員募集に力を入れます。会費も視察研修や新年会とかの負担金だけにして、定例会は各自持ち寄りでしようという話になりました。総会
2月26日 定例会
総会も予定してましたが資料が間に合わず延期。今回はTPPやFTA、個別所得補償、畜産、米、トマト、ブドウの動向、確定申告、耕作放棄地、ボラバイトの受け入れや今後の活動について話しました。参加者は森田、藤田、歳原、酒井、安立、長谷川、平松、清友、平井の9人でした。次回は3月24日木曜の晩7時からで総会もします。総会では次年度の活動計画を検討します。
2011年1月29日 新年会
夕方からわいわいクラブの新年会で藤田邸へ。古民家を自分でリフォームして、囲炉裏で鍋ができるようになってます。10人ほどで囲炉裏を囲み、薪を焚いて2種類の鍋やいろんな料理、お酒を楽しみながらわいわいしました。何故か今年は去年よりとても煙たかったです。 参加者は藤田夫妻、安立、森田、酒井夫妻、歳原、清友、平井。
新年会を始める前に買い物や料理。そして私は五右衛門風呂の風呂焚き。最近のロケットストーブで木切れを燃やすのは慣れてます。去年は風呂焚きだけで泊まらずに帰ったんで風呂に入りませんでしたが、今年は1番風呂に入らせてもらいましたよ〜。熱かったけど、とても気持よかったです。
そして深夜にみんなでサッカーのアジアカップ決勝戦の観戦。煙と眠さで目をショボショボさせながら応援しましたよ〜。その甲斐あって、延長戦後半で待望の1点を挙げ、それをなんとか最後まで守りきり日本優勝!
深夜2時半に寝袋でコタツに入り、興奮の中就寝。そして朝5時頃猫に起こされ、6時に藤田邸を出て、7時前に我が家に帰宅。朝車の中の温度計はマイナス7度でしたよ〜。 写真はかずんこ農園のブログに載せてます。http://kazunkonouen.blog114.fc2.com/blog-date-201101.html
12月17日 ニコニコ市場
参加者は藤田夫妻、森田夫妻、酒井夫妻、長谷川、平井。4種類のモチと農産物、高梁紅茶なんかを販売しました。黒豆が少なく、すぐ無くなってしまいましたが、モチや野菜はよく売れて盛況でした。常連さんが多いですね〜。写真はブログに載せてます。http://kazunkonouen.blog114.fc2.com/blog-entry-984.html
12月8,9日 視察研修
参加者は藤田、森田、安立、清友、長谷川、平井。
8日はまず滋賀県の(有)ブルーベリーフィールド紀伊国屋へ。本屋の紀伊国屋とは関係ないですよ〜。今年毎日新聞の第7回グリーツーリズム大賞を受賞してます。女性社長が滋賀県大津の高台に移住し、ブルーベリーを植え、レストランを始め、体験農園や全国各地をイベントで回ったり、大学キャンパス内に地域と学生の交流カフェを企画したり、子供もいっしょに幅広く活動してます。とても素敵なとこでした。レストランの食材は全国からとり寄せられ、今日のメニューでは岡山県高梁市のジャガイモも使われてましたよ〜。
そして(有)クサツパイオニアファーム。守山市のオーネット農場を社長に案内してもらいました。広大な敷地にビニールハウスが連立しいろんな葉物野菜、10haの畑で麦やソバ、大豆の有機栽培。草津では20haで有機無農薬米栽培や作業受託。従業員は若い人が多く、独立した人も多いようです。いろいろチャレンジする社長の企画力に圧倒されました。
晩は琵琶湖のほとりの民宿で持込で遅くまで飲んで、元気な人は早朝から10kmのランニング。私は湖畔を散歩。雄大な琵琶湖の向こうの山から昇る夕日がきれいでした。
9日はまず土居君が働いてるNPO法人CS神戸へ。福祉活動やNPO法人の支援が中心ですが最近は農業分野にも力を入れはじめてるようです。いろいろ意見を交わしました。
そして岡山県のJA阿新が経営する宝塚市のアンテナショップへ。田舎から都会へ農産物を運搬・販売してます。
最後は秘密のスポットで体と農作物に大変良い話しと米ぬか酵素風呂を体験して帰りました。気持ちよかったですが、体から発酵した米ぬかの良い匂い?がしますよ〜。
かずさんのブログも見てね。http://kazunkonouen.blog114.fc2.com/blog-entry-976.html
11月12日 定例会
昨日の参加者は森田、安立、田村、長谷川、酒井、歳原、平井、市役所タケナミさん。視察研修は8,9(水木)で、視察先の滋賀県の(有)クサツパイロットファームに8日午後で問い合わせ中で、それによって変更があるかも?あと(有)ブルーベリーフィルズ紀伊国屋、神戸の清友さんの知り合いの米ぬかフロの肥料屋さん、土井君とこも都合がよければ・・・。あと、12月17日は恒例のニコニコ市場があります。新年会は1月で、できれば藤田さん宅で。
各自、今年を振り返って。今年は野菜は高温、牛は円高で厳しかったみたい。ブドウはサルの被害で困ったとこも。TPPも話題になりました。私は経営はまーまーですが、もっと余裕が持ちたい。日本ミツバチにはまっていってます。
10月31日 愛らぶ高梁ふれあい広場
参加者は、藤田、安立、酒井夫婦、長谷川、平井、あずき(犬)。森田さんはジャムを持ってきました。7時半から農産物を搬入したりテント組み立てを手伝ったり。9時開会、ハロインの雰囲気であちこちにカボチャのランタンがあったり、仮装した子供や大人が踊ったり、歩いたり。テントでもいろんな農産物や加工品、バザー、食べ物やカフェがあり、とても賑やかでした。わいわいクラブの農産物もほぼ完売。ブドウはしっかりありましたが昼頃には完売でした。
ただ、昼過ぎから雨が降りだしてお客さんも減り、ステージは雨よけがないので踊ってる子供たちも濡れてしまいました
10月8日 定例会
参加者は、森田、歳原、藤田、安立、酒井、長谷川、平松、平井の8人?10月31日(日)の紺屋川筋の「ふれあい広場」は8時までの搬入、9時開会ですが、会場近くには1台しか車が止めれないので8時半に市役所駐車場に集合し、乗り合わせて行きます。農産物販売、紅茶カフェをしますので参加よろしく!わいわいのテントは右側一番奥(大杉病院のへん?)です。視察研修は12月8(水),9(木)になりました。視察先はとりあえず関西方面です。
9月3日 定例会
参加者は、普及センター岸さん、市農林課タケナミさん、藤田、平松、酒井、歳原、田村、長谷川、安立、平井の10人だったかな?普及センターから岡山県や高梁地域の就農の状況を聞き、認定農業者、直接所得保証、鳥獣害(特にサル)、高温の被害、視察研修などについて話ました。視察研修は具体的には決まらず、また次の定例会まで各自で考えてきて下さい。次の定例会は10/8(金)19時から市役所会議室です。
7月27日 定例会
参加者は、藤田、安立、酒井、長谷川、平松、森田、平井の7名。ふれあい市場について協議。あとは県下の普及センターの職員表、農協や認定農業者の事、ブドウの雹の被害、野菜工場のことなど話しました。次回は9月3日(金)晩7時半から市役所会議室。視察研修の事をボチボチ計画。行き先候補を考えといて下さい。土井君とこ、栃木とか福島という話も・・・。あと、10月31日に紺屋川筋であるふるさと市場にも参加します。農産物、紅茶等販売+α。
6月23日 定例会
泉さん、森田、酒井、安立、平松、田村、歳原、長谷川、平井と高梁普及センター担い手担当の岸さん、市農林課の竹ナミさん出席。自己紹介と5年後の自分について目標?を話しました。みんないろいろ考えてて、今から目標に向け動き出してる人もいました。次回は7月27日(火)の晩7時半から市役所裏館3F会議室です。
5月15日 定例会
参加者は森田、歳原、酒井、安立、平松、長谷川、田村、平井の8名でした。グリーンデイの報告と決算、政治、ネットーオークション、市の事業、最近の農業被害、近況報告などしました。次回は6月19日(土)の予定ですが藤田さんの都合を聞いてから再度連絡します。時間は晩7時半からのほうがいいかな?
4月24日 グリーンデイ2010in高梁参加
わいわいクラブのテントでは、メンバーの作ったキャベツや大根、トマト、ピーマン、春菊、カブや高梁産の茶葉からつくった高梁紅茶とネジリ菓子をセットで販売。
文化会館の大ホールでは「降りてゆく生き方」が午前、午後と2回上映され、それ目当てのお客さんが主体で、映画の上映時間はほとんどお客さんが来られず、わりと暇でした。それでも私の持って行ったイチゴとタカキビは完売。イチゴは通常のパックの他にツル付のM玉で1粒10円で3品種で100個ほど用意し、1人5個までで断りながら売る感じで好評でした。タカキビ粒も良く売れて、来られる人の食への意識の高さを感じました。お客さんといろいろ話せたのも良かったです。
昼過ぎでほぼ販売を終了し、午後からの映画を鑑賞。中国地方での上映は初めてと言うことで、県内をはじめ、関西や広島県あたりから来られてる人もいて、午後の部も高梁にしては多くの人が鑑賞してました。森や農村、昔ながらの商店街などを守る意識が広がったかな?
4月17日 定例会
森田、酒井、安立、長谷川、清友、平井の6名で少し寂しかったです。来週土曜日のグリーンデイは今んとこ森田、酒井、安立、長谷川、平井、平松が参加予定。高梁紅茶+ねじりがし、野菜、イチゴ、タカキビなど宣伝・販売予定。あとは近況報告で農産加工や耕作放棄地の事業の話がありました。
3月20日 定例会
参加者は森田、歳原、酒井、安立、長谷川、平松、田村、清友、平井の9名。4月24日のグリーンデイは参加の方向で、高梁紅茶やイチゴ、タカキビ、ブルーベリー餅など販売予定。あと、それぞれから近況報告。
1月24日 定例会
夕方4時から準備し、晩6時から新年会でした。今年は最長老の藤田さん宅でお世話になり、囲炉裏を囲んで鍋やすき焼き。 家は昔ながらの五右衛門風呂、かまど、囲炉裏があり、外の井戸水で畑でとってきた野菜を洗って、火を炊いてと、50年ぐらい前にタイムスリップした感じです。メンバー9名と奥さんが2名、新たに農業を始める人2名が加わり、とても暖かい新年会でした。泊まりでなかったので私が焚いた五右衛門風呂に入れずに残念。
藤田さんは最近赤牛を耕作放棄地に放すことに力を入れてて、準備の途中、牛も見に行きました。写真はかずんこ農園ブログを見てね。http://kazunkonouen.blog114.fc2.com/page-1.html
12月18日 ニコニコ市場参加
参加者は長谷川、土井、酒井夫妻、酒井さん、森田夫妻、藤田夫妻の9名で、モチ、農産物販売。
12月21日 定例会
19日の定例会参加者は森田、藤田、安立、山田、田村、平松、長谷川、平井、清友、清友農園のボラバイトの10名でした。
11月30日〜12月1日 視察研修
今回は6名が参加。1日目は大阪市枚方の農家レストラン杉・五兵衛で昼食。都市郊外の隠れた田園で、米、野菜、いろんな果物を作ってて、ロバも飼ってたり。紅葉もきれいで、食事もそこでとれたものを使ってて、とてもおいしかったです。http://homepage1.nifty.com/sugigohei/
午後からは三重県伊賀市のモクモクファームへ。 http://www.moku-moku.com/
こちらはハムやソーセージなどの農産加工、収穫や加工体験、動物とのふれあいに力を入れてました。
泊まりは、奈良県の山添村。人口5000人弱の小さな村で、周辺の市と合併せずにがんばってます。村議であり、観光ボランティアなど幅広く活躍されてる奥谷さんからいろいろ話を聞かせていただき、次の日の午前中も村のいろんな見所を案内してもらいました。地域活性化の方法など、とても参考になりました。巨石もすごかった〜。
最後は京都府でマイファームの貸し農園を見せてもらいました。http://www.myfarm.co.jp/
11月21日 定例会
参加者は藤田、平松、田村、山田、平井、土井、安立、長谷川、清友、それと就農希望者のKさん、Hさん、ボラバイトのNさん。視察のことや就農希望者の質問に答えたり、安立さんが持ってきた農業の漫画を読んだり・・・。視察は11月30日7時半に去年と同じ有漢地域局の信号曲がって右の駐車場集合。視察参加者は藤田、森田、長谷川、土井、安立、平井、清友の7人の予定です。次回は12月19日晩7時からぶらぶら市にて。
10月17日 定例会
出席は森田、藤田、清友、土井、安立、平井の6名でした。それと高梁市の里山保全を目的としたNPO法人の山下さんがこられました。内容は山下さんとNPOの活動のことや自然農法のことなど、視察研修について、短角牛やイノシシ、ミツバチ、トマトやブドウのことなど話しました。
視察研修は11月30日(月)12月1日(火)の予定で、大阪府枚方市の農家レストラン、奈良市の伝統野菜と6次産業、奈良県山添村のグリ−ンツイーリズムを計画してます。森田、藤田、清友、土井、安立、平井は参加予定。定例会に来てない人で参加できそうな人は連絡下さい。次回は11月21日(土)晩7時からぶらぶら市にて。
8月 定例会
この前は出席できず、報告も遅れてすいません。参加は長谷川、平松、安立、清友の4人?と少なかったようです。時間は7時半でしたが歳原さんは来たけど早かったせいか会場が閉まってたようです。内容は 野菜のトレンドと 研修旅行で、視察は大阪の枚方の農家レストランと奈良方面に決まったそうです。
7月 定例会
出席は長谷川、平松、田村、清友、酒井、歳原、平井の7名でした。内容は農業体験受入れの報告、ミツバチのこと、トヨタ等企業の農業参入、旧賀陽町の公社、堆肥センター、道の駅、ブルーベリーの様子、農作物の市場動向、直売所のこと、農商工連携、来てないメンバーや気になる人の様子、のり網の活用のことなど、ちょっとちょっとで、ざっくばらんに、あっという間に3時間ぐらい話してしまいました。次回は8月22日土曜日で晩7時半から司会は清友さんです。
5月 定例会
晩7時から高梁市栄町のぶらぶら市場にメンバー9人が集まり、近況報告や今年やりたいことなんかを話してたらあっというまに時間が過ぎてしまいました。参加者は森田、酒井、長谷川、安立、田村、平井、平松、清友、藤田。次回は、6月は中止で、7月18日土曜日、晩7時半からぶらぶら市にて。司会は長谷川さんです。
4月18日 定例会
昨晩の定例会出席は森田、藤田、田村、安立、長谷川、平松、土井、平井、清友、米谷と高梁市で新規就農?農業勉強中の人が二人来ました。前年度の事業報告と今年度の計画を少しはなし、近況報告、自己紹介など。5月は16日、司会は森田会長です。
2月26日 市長との懇談会
新しい市長や企画課長、産業課長の就農、定住支援に関する考えを聞いたり、わいわいクラブメンバーの経営や活動状況を報告し、晩9時ごろまで意見交換。就農や定住を促進するには、今よそから高梁に来て定住、就農をしている人の考えを聞くのが一番だと思います。わいわいメンバーの意見が少しでも市政に反映されればと思います。
1月9日 新年会
参加者は酒井夫妻、三宅、安立、長谷川、森田、歳原、藤田夫妻の9名でした。わいわいクラブの10年間の振り返り、歳原さんの矢野賞受賞、森田さんの県の特別表彰のお祝い(記念品の贈呈が間に合わず、目録となりました)、お互いの近況報告、視察旅行のことなどなど夜遅くまで話しが弾みました。とのことです。
12月6日 視察研修
昨日、今日と岡山県西北部の新規就農者の集まり「わいわいクラブ」の7人で、島根県のブドウや有機野菜などを視察に行きました。
ブドウは試験場で最近話題のシャインマスカットを見たり。有機野菜は浜田市周辺の生産者を訪問。中山間地でがんばってました。
晩は女将さんが地域の活性化にがんばってる吉田屋旅館に泊まり、料理を食べながら女将さんや若女将に質問攻撃。ちょっと迷惑な客だったかな?
昨日の晩からかなり冷えて寒かった〜。今日帰りには世界遺産になった石見銀山に寄りました。坑道まで片道2キロチョッとを歩き、途中寄り道で2kmくらい山道を歩き城跡へのぼり、寒くてえらくて・・・。でも城跡周辺からの三瓶山の眺めは最高でした。
11月8日 定例会
昨日の定例会出席は藤田、安立、歳原、清友、長谷川、平井、平松、米谷(高梁FC)の8名。
視察先は島根県太田市吉田旅館(若おかみから田舎での起業や交流の話)を中心に佐々木農場(有機法人)など道中で良いとこがあれば寄るで、日程は12月5日(金)6日(土)に1泊2日で有漢ICのバスストップ駐車場に8:30集合予定。出欠を教えて下さい。また詳細を連絡します。
忘年会はせず、新年会は1月9日(金)か12日(月)のへん。どちらかの日がだめな人は連絡下さい。別途、高梁新市長や農林課担当者と意見交換会?計画。12月と1月の定例会はなし。12月19日高梁ニコニコ市場参加。
あとは、空き家、空き農地情報や新規参入、定年帰農のことなど話しました。
10月18日 定例会
昨日の定例会出席は藤田、長谷川、安立、田村、平松、平井、黒田(就農希望者)の7人。新規就農や視察旅行について。視察候補は島根県太田市の温泉旅館吉田屋(若女将が有名)、浜田市の佐々木農場(有機野菜)、高知県(天敵?)。
次回は11月8日(土)で司会は藤田さんで、視察の検討など。報告!歳原さんが矢野賞受賞、森田さんが特別・・・賞受賞!おめでとうございます。
私は地元のイベントで欠席し、長谷川君からの報告です。出席者は森田、藤田、長谷川、安立、歳原、土井、平松、米谷(高梁普及C)、就農希望者Hさん夫婦の10名。就農希望者Hさんは大阪在住で40歳。司会は長谷川で内容は主にHさんへの情報提供で10周年の話はあまりできなかったとか。9/7のふれあい市場は数名がわいわいクラブとして参加するそうです。
次回は司会安立さんで10月18日(土)で視察やわいわいクラブ創設10周年のこととか。9月は中止です。
7月19日 定例会
私は作業と熱で欠席し、田村さんからの報告です。出席者は藤田、長谷川、清友、田村、清友さんとこのボラバイトさんの5名。司会は田村で内容は主にボラバイトさんの質問に答える形で雑談。
次回は司会長谷川で8月30日(土)わいわいクラブ創設10周年を迎えるにあたりetcとのことです。
6月21日 定例会
司会は清友さんでテーマは食農。出席者は森田、藤田、長谷川、清友、田村、平井、平松、歳原、長谷川君とこのボラバイトの9名。ボラバイトさんに各自自己紹介と食育の取り組みを話し、清友さんが食育について説明。
5月17日 定例会
4月19日 グリーンデイ
4月12日 定例会
3月 定例会
2月16日 定例会
1月20日 定例会
11月30日、12月1日 視察研修
![]() |
←宇和島の段畑です。ジャガイモを植えた後。こんな石垣が4haぐらい広がって壮観です。端に立つと崩れそうで怖〜・。 | ![]() |
←大三島の農家との交流 |
![]() |
←ミカンの農園 |
11月17日 定例会
10月20日 定例会
10月7日 ふれあい広場
9月29日 定例会
8月25日 定例会
7月22日 定例会
6月23日 定例会
5月30日 ぶ・らぶ・ら市
5月23日 ぶ・らぶ・ら市
5月16日 ぶ・らぶ・ら市
![]() |
店舗の外観はこんな感じです。広いので商品はしっかり置け、お客さんや学生とのんびり話せる空間もあります。 |
5月13日 定例会、ぶ・らぶ・ら市
![]() |
定例会の様子です。前回からぶらぶら市の店舗でやってます。売り場との間に間仕切りができて、間仕切りの奥はくつろげる空間になってます。 |
5月1日 ぶ・らぶ・ら市近況、定例会お知らせ
4月21日 グリーンデイ
藤田さんから送ってもらった写真です。 |
4月19日 グリーンデイのお知らせ
4月12日 定例会
今回は、初めてぶらぶら市の店舗で19時から定例会をしました。結構広くて、明るい感じです。参加者は少なめで、森田会長、藤田さん、長谷川君、安立さん、土井君、平松さん、平井の7名です。いろんな会議と重なって出れなかった人が多かったです。藤田さんの司会で、グリーンデイのこと、ぶらぶら市のこと、旬の味セットのことなどを検討しました。
グリーンデイは4月21日(前日前夜祭)です。わいわいクラブとしてはモチつき、串イチゴ、農産物、飲み物販売予定。参加者は藤田、森田、土井、平松、酒井?、安立?、歳原??。21日8時に備中県民局高梁支局(元高梁振興局)に集合し、乗り合わせて行くそうです。
ぶらぶら市は4月中に店舗の改装をして、5月開店だそうです。藤田さん、長谷川君中心に事業を進めてます。旬の味セットはあまり注文が増えないので今年は中止になりました。
次回の定例会は5月12日(土)19時からぶらぶら市店舗でします。司会は長谷川君?。今回は21時前に終了・解散。
![]() |
![]() |
窓の向こうは栄町商店街です。 | |
![]() |
|
ついたての向こうも広い空間があります。 | +印付近です。リビングたかはしの看板有り。 |
4月10日 ぶらぶら市
今回も藤田夫妻、長谷川君、土井君、平井のいつものメンバーで、品物もお客さんも前回と同じような感じでした。
4月2日 ぶらぶら市
今日のぶらぶら市は、藤田夫妻、長谷川君、土井君、平井のいつものメンバーで、暖かくなってきたせいか、お客さんも増えてきた感じです。イチゴは量が少なかったのですぐ売れ切れました。長谷川君のトマト、藤田さんの団子も人気です。土井君はめずらしい野菜、山菜を出してます。写真撮っとけば良かった。
3月24日 Nさんお別れ会
昨日はNさんの送別会があり、わいわいクラブメンバー、賀陽の後継者クラブ約20名が吉備中央町の薪の屋に集まりました。お店の主人の藤本さんも関西方面からの新規参入者で、久しぶりに会えた人も多く、とても懐かしいひとときでした。Nさんも、大阪で新たな事業を考えており、またメールやホームページを通じて情報交換したいと思ってます。Nさんは就農当初がむしゃらにがんばったみたいで、最近になって体の不調もあり、農業を断念したそうです。自分も就農1年目は腱鞘炎との戦いでした。農業は体が資本、これから就農する人は無理せずにがんばって欲しいと思います。今農業をしていても10年後はどうなるか分かりません。農業をしていてもやめていても、また、何年後か集まってゆっくり話しができればな〜と思います。襟裳岬の「通りすぎた夏の匂い、思いだし〜て、懐かしい〜ね〜」て感じかな?
3月19日 食と農のシンポジュウム、ぶらぶら市、Nさんお別れ会
今日の山陽新聞見開きでわいわいクラブ森田会長さんがパネリストで出た「食と農のシンポジュウム」の内容が掲載されてました。すごいですね〜。一方、今日のぶらぶら市は藤田泉さん、奥さん、長谷川君と自分の4人でちょっと寂しかったですが、自分が持って行ったイチゴ20パックと1箱は完売しました。ありがとうございました。出品はイチゴの他に、トマト、大根、ブロッコリー、豆、タカキビ粒、高梁紅茶、七味、おこわ、もちなんかで、D君が来なかったので、つぼみ菜や山菜等変わった物が無く、お客さんもつぼみ菜はないんじゃな〜などと言ってました。
Nさんのお別れ会は今のところわいわいクラブからは森田会長、山田さん、酒井君、三宅信さん、田村さん、土井君、歳原さんと自分が出る予定です。あとは賀陽の後継者有志かな?岡山県ニューファーマーの先駆けでがんばってこられた人なので、寂しいけど、新たな旅立ちを祝いたいと思います。
3月12日 食と農のシンポジュウム
岡山市の「三太ホール」にて「食と農のシンポジュウム」があり、”百マス計算”で有名な陰山英男氏の特別講演の後、森田さんが農家の代表としてパネルディスカッションに出演されました。
地産地消の話、食農教育の話など私たち農家の問題意識についての意見は好評でした。(藤田泉さんメールより)
![]() |
![]() |
3月10日 定例会
出席者が森田、藤田、歳原、平松、安立、平井の6名で、寂しい会議でした。酒井君は就農サポーターの会議、田村さんはシイタケの乾燥、山田さんはスポ少、三宅さん、土井君は出席できないとの連絡あり。
最初に司会の安立さんの宿題の解説、しばらく誰かが来るのを待つ間、新しい国の事業や中山間等直接支払い制度、申告のこと、中野さんのこと、ぶ・らぶ・ら市のことなどざっくばらんに話しました。再び、頭を使うゲームを2つほどして終了。
次回は4月11日の水曜日、ぶ・らぶ・ら市の新店舗?で藤田さんの司会で、グリーンデイのことなど話す予定です。他にも各自の話題でわいわい情報交換ができればいいと思います。ぶ・らぶ・ら市の新店舗は市役所から栄町商店街にでて左に曲がり、左手に八木洋服店があり、その隣の隣だそうで、以前高梁ショッピングセンターがあった所だそうです。
また、3月23日晩7時から吉備中央町豊野の役場前の槙の屋で、中野さんのお別れ会をするそうです。会費は3,000円程度。出れる人は20日までに平井まで連絡下さい。
2月26日 ぶ・らぶ・ら市
毎週月曜日の夕方4時半から1時間程度、高梁市栄町商店街のスーパーの前で、メンバー数名が自分達の農産物を販売します。吉備国際大学の学生さんもボランティアで販売の応援をしてくれます。毎回常連のお客さんが買いに来てくれます。今日は、私も今シーズン初めてイチゴを持って行きました。車のお客さんは少し不便ですが、市役所や高梁駅からは近くです。是非寄ってみて下さい。
![]() |
販売の様子。開店当初はもっとにぎやかで、品物もたくさんあります。狭いスペースですが、お客さんと会話しながらの販売で、勉強にもなります。 |
2月20日 次回定例会のお知らせ
日時:3月10日(土)19時〜
場所:高梁市役所3階会議室
司会:安立さん
以下、安立さんからのメールより
<内容>
皆さんも税金の申告と今年の栽培に向け、頭を痛めることも多いとは思います。いつも通りの雑談もしますが、定例会でも頭を使っていただきたいと思います。久々のテストあり、頭を使うゲームあり、子供向けのゲームあり、と訳の分からない内容になるかも知れませんが、ふるって参加してください。
それでは宿題を1問出します『ここに10枚のコインがあります、1枚だけニセモノが入っています。本物とは、ほんの少し重さが違います、天秤ばかりを使ってニセモノを見つけ出したいのですが、天秤ばかりの使用回数が一番少なくてすむのは、さて何回でしょうか?』
安立さんのクイズの答えは このページの最後に書いてます。
2月20日 総会