SONY SL-HF1000Dの修理


完動品を作り出すのに4台にもなってしまいました。1番上が最初で2001円、それからベータま。さんにいただいた一番下送料のみ、それから上から2番目2700円、下から2番目4000円でそれぞれ入手しました。

最初に入手したものはテープ詰まっていてメカは微動だにせず。デジタル機能は使用可能というものでした。しかし到着してみるとデジタル機能も使用不可で電源の入り方もおかしいものでした。
EDV-5000にならって電源部分を見てみるとヒューズ切れでした。
交換後はメカはなんとか動いてテープは取り出しましたがなんとクリーニングテープでした。
ヘッドが死んでいる可能性はかなり高いです。
テープを入れてみましたがドラムが回転していません。

ドラム内部のコンデンサが劣化するとこういう症状になるということを高速化事業部のりょうさんに教えてもらいましたので交換してみます。左側のモータはキャプスタンモータで右側がドラムモータです。

ドラムモータのねじをレンチで外します。それからドラムを固定してるバネ付きのねじを3本外すとごそっとドラムごと外れます。

いまいち線が外れないのでそのままなんとかしました。回転する金属部分を引き抜きます。その後コイルと下ドラムを固定している2本のねじを外してコイルとドラムを分離し、コイルと基板が繋がっている3箇所のはんだを吸い取って基板を分離します。

基板を取り外すと4つのコンデンサがありますので交換します。1uFと0.1uFが2個づつです。右側が交換したやつです。
しかし、どうやってもドラムが回転しないので相談したところホール素子が死んでいるかもということでした。ちょうどベータま。さんからドラムの回るSL-HF1000Dをいただけることになりましたのでこれと基板を交換しました。
しかしやっぱりヘッドが死んでました。最初から死んでたのか壊したのか。

ヘッド目的で入手した3台目は4ヘッド仕様が3ヘッド仕様でした(^^;
SHBで再生するとこんな感じで映っているのがなんとなく分かる程度です。
巻き戻しピクチャーサーチも絵が荒れまくりです。BetaIIやIIIなら使用可能です。

ヘッド目的で入手した4台目はヘッドが生きてましたのでベータま。さんのアドバイスにより交換してみました。
まずはヘッド上部の小さなねじ2本を外します。

ヘッドを写真の位置にしてアッパードラムを六角レンチで外します。
この位置にしないとアッパードラム外したときにヘッドチップにあたるからかな?
アッパードラムの位置がずれないように気休めに油性ペンで印を付けておきました。

あとは半田を8箇所はずして2本のねじを六角レンチで外します。外れないときは90度ずらしたところにあるねじ穴に外したねじをゆっくり締めていくと外れるそうです。

交換されるヘッドの方です。91.4.3に交換されたようです。新しいようで古いです。
外した逆の手順で取り付けていくと完成です。

そしてリニアスケーティング部の接点の接触がわるいとテープを取り出したあとモータが止まらなくなります。

接点部分が外れてしまっています。もとあったところに固定されれば特に問題ないので今回は接着剤で固めてみました。

エポキシ系接着剤とめました。

トレーが出てくるところは結構面白いです。
ただSL-HF1000Dを2台以上重ねてトレーを出している時にテープを取り出してはいけません。
接触します(^^;

再生させながらトレーを取り出すとテープの動いてる様子がよくわかります。
動かしているとついトレーを出してみたくなります(^^;

リニアスケーティングメカ

トレーが開く様子を動画にしてみました。これでリニアスケーティングの動きがよくわかります。

修理屋さんへもどる