アンテナ葬儀

うんちく集




豆知識目次
(1)花環 (2)白黒幕 (3)左に三回廻る (4)お墓へは行きと帰りは違う道を通る (5)時間 (6)丑三つ時 (7)友引

名言目次
(1)マルティン・ルター (2)0・ヘンリー (3)レオナルド・ダ・ヴィンチ (4)日蓮 (5)映画「無防備都市」より (6)トーマス・マン (7)レーントン・ワイルダー (8)稲垣足穂 (9)ジョージ・エリオット






豆知識
@花環とは

  花環とは現在は造花の大きな丸い花ですが本来は家の周りを樒や
  花で囲んだものだそうです


A白黒幕

  現在、装飾のため葬儀につかわれる白黒幕ですが本来は家を白黒
  の幕で覆ってしまい光が外にもれないようにするために使用され
  たそうです


B左に三回廻る

  出棺時家から出た棺を左方向に三回廻す風習があります。これは
  いろいろ説がありますが(故人の目を回して帰り道をわからなく
  する)というのは間違いで、お釈迦様が出家する際(お釈迦様は
  出家されるまで一国の王子)、城の東西南北四つの門から城の外
  の世界を初めて見て出家を決めたという逸話から三回廻るという
  風習が始まったようです


Cお墓へは行きと帰り違う道を通る

  これは霊になって人にの後について帰ってこないようにするため
  ではなく、本来極楽への道は一本道のため同じ道を行ったり来た
  りしてはいけないということから行きと帰り違う道を通るように
  なったようです


D時間

  江戸時代まで葬儀というのは深夜0時から行われていました。臨
  終するとすぐに通夜が始まり深夜0時になると約2時間の葬儀と
  いうハードスケジュールだったそうです


E丑三つ時

  怪談話等でお化けや霊がでる時間が丑三つ時が多いのは昔、葬儀
  は深夜0時から始まり約2時間行われるのが通常でした。0時か
  ら2時間で深夜2時に出棺となります。深夜2時とは昔でいえば
  丑三つ時となります。よって昔の人は丑三つ時を恐ろしく思い、
  霊やお化けが出ると思ったのかもしれません


F友引

  友引には葬儀をしてはいけないという慣習があります。”友を引
  く”ため葬儀をしてはいけないといいますが友引とは”友に引き
  分ける”、つまり決着の付かない日という意味であって仏教的に
  も葬儀をしてはいけない日ということはないそうです。







名言

@マルティン・ルター

  死は人生の終末ではない。生涯の完成である。
  

AO・ヘンリー

  大切なことは私たちがこの世に何年生きるかではなく、この世に
  どれだけ価値のあることをするかである。


Bレオナルド・ダ・ヴィンチ

  あたかもよく過ごした一日が安らかな眠りをもたらすように、よ
  く生きられた一生は、安らかな死をもたらす。
  

C日蓮

  それ浄土というも、地獄というも、外には候わず、ただ我らが胸
  の内にあり。


D映画「無防備都市」より

  立派に死ぬことは難しいことではない。立派に生きることが難し
  いのだ。


Eトーマス・マン

  命というものは、はかないからこそ、尊く、厳かに美しいのだ。


Fレーントン・ワイルダー

  死者にたいする最高の手向けは、悲しみではなく感謝だ。


G稲垣足穂

  生死などは何でもない、つまらない事柄なのだ。ただ、生きていく態度が重要なのだ。


Hジョージ・エリオット

  死者も我々がまったく忘れてしまうまで、本当に死んだのではない。



トップ