郷土ゆかりの人々


重森三玲氏重森三玲 (1896年〜1975年)

庭園史家、作庭家。岡山県上房郡吉川村(現・吉備中央町吉川)に生まれる。
東京の私立日本美術学校を卒業して、日本伝統芸術の研究に専念した。特に庭園、茶華道の史的究明に没頭する。
1928(昭和3)年京都市に移り、京都林泉協会を結成し、庭園の価値を高めることに努力した。全国の著名な庭園を実測し、文献を集め、「日本庭園史図鑑」(26巻)を執筆。他に「京都庭園の研究」「茶室茶庭」「日本の名園」「日本茶道史」「挿花の鑑重森氏作による庭園賞」「茶室茶庭辞典」など多くの著書がある。晩年の大書に「日本庭園史大系」(35巻)がある。1947(昭和22)年には、京都文化院第1回文化賞を受賞している。
また、石清水八幡宮庭園、東福寺本山庭園、松尾大社庭園(以上京都市)、岸和田城本丸庭園(大阪府岸和田市)、大阪城豊国神社庭園(大阪市)、北野美術館庭園(長野市)など全国各地に50余庭の傑作を残し、昭和時代を代表する作庭家として高く評価された。また、前衛華道の理解者としても知られた。
なお、「吉川八幡宮本殿」が国指定の重要文化財になれたのは、三玲氏のおかげである。
「天籟庵」(てんらいあん)
 近代庭園始祖、重森三玲氏の設計による茶室及び庭園。吉川八幡宮と吉備中央町立吉川公民館の敷地の間にある。茶室は重森氏の青年時代の作で、旧邸にあったものを移築したもの。大工などはすべて京都より招いて、正式な工法によって完成した。庭はすべてコンクリート製で、八幡神が海神であることから海波をかたどり、つくばいは鎌倉期のものを使い、飛び石は京都の鞍馬石を用いてある。なお、竹垣は八幡の文字をデザインしたものである。国登録文化遺産。
 

岡崎嘉平太氏 岡崎 嘉平太 (1897年〜1989年)
 岡山県吉備郡大和村(現・吉備中央町北)生まれ。吉備中央町名誉町民。岡山県名誉県民。
岡山中学校、第一高等学校を経て東京大学法学部卒業後、日本銀行入社。戦前には、中国に日中合弁の銀行の設立にあたり、戦後は池貝鉄鋼などの再建に尽力。丸善石油社長、全日本空輸株式会社社長など経営者として活躍し、国際人としては日中国交回復の先駆的役割を果たすなど、内外に多大な足跡を残している。
 岡崎嘉平太氏の一番上の姉「幾得」が、上房郡吉川村(当時)の難波家に嫁いでいる。そのため、吉川にも、幼い頃、母に連れられて来ていたらしく、当地区にもゆかりが深い人物である。なお、「岡崎嘉平太伝」(岡崎嘉平太伝刊行会編、ぎょうせい刊)では、「吉川八幡宮當番(とうばん)祭」(岡山県指定重要無形民俗文化財、岡山県三大祭りの一つ)の思い出を語っている。