高梁紅茶とは高梁紅茶ができるまでおいしい紅茶の入れ方紅茶のおはなし 





紅茶の成分のおはなし

紅茶はコーヒーやチョコレートと並ぶ三大嗜好品といわれていて、世界の約8割の国で飲まれています。

紅茶にも沢山の産地や種類がありますが、緑茶葉を全醗酵して作られたものが紅茶と呼ばれています。
そしてインドなど亜熱帯地方で栽培されているアッサム種の茶葉と、温帯地方で栽培されている中国種の茶葉では、紅茶にする際の酸化、醗酵の度合いによって出来るポリフェノールの種類や量などが変わってきます。

他にはアミノ酸、カフェイン、ビタミンA・B・E・P、タンニン(ポリフェノール)が多く含まれていて紅茶は健康にいいと言われています。
また、特有の香りは気分をリラックスさせ、α波をだす効果があることでも知られています。






紅茶の主成分

  「タンニン・紅茶ポリフェノール」
   タンニンは渋みの成分。ポリフェノールの一種で活性酸素による体内の酸化を防ぎます。
   抗ガン、抗酸化、血圧、血糖上昇抑制、抗菌・抗ウィルスなどの作用があります。

  「カフェイン」
   脳内の中枢神経を適度に刺激し、頭脳活動を促進し疲労を和らげる効果があり、覚醒、
   強心、利尿、消化促進などの作用があります。
   血液の循環を良くし抗アレルギーや抗血圧による頭痛などに効果があります。

  「たんぱく質」
   紅茶のうま味と甘みの成分。精神をリラックスさせます。

  「ビタミン類(ビタミンA、B、P、E、K)」
   特にビタミンEは抗酸化作用があり血管壁の強化、高血圧の予防に効果があります。






紅茶の効能のおはなし
  「酸化防止効果」
   紅茶は醗酵茶に分類されるため抗酸化作用が無いと思われがちですが、紅茶の
    テアフラビンという物質は緑茶カテキンと同等以上の活性酸素を抑える働きがあ
    るといわれています。

 
「ダイエット効果」
   烏龍茶には脂肪分解作用があるといわれていますが、紅茶カテキンには脂肪吸収を抑
    制する作用があるとされダイエット効果が期待できます。

  「アロマテラピー効果」
   紅茶の香りは人がリラックスしている時に出している脳波”α波”を増幅します。な花やハ
    ーブなどとブレンドする事により、さらなるアロマ効果が期待できます。


  「インフルエンザ予防効果」
   紅茶でうがいをする事で紅茶テアフラビンや紅茶カテキンがウィルスの感染力を弱らせる効
    果が期待できます。体内に入り込んだウィルスには効果が及ばないので予防として行っ
    て下さい。


  「歯石防止効果」
   紅茶カテキンや紅茶テアフラビンには歯石を予防する効果が期待できます。紅茶のミネラ
    ルに含まれるフッ素は歯のエナメル質を強化してくれます。


  「口臭予防効果」
   紅茶カテキンのもつ消臭効果により口臭の予防が期待できます。

  「水虫・たむし予防効果」
   使い終わった茶殻を使って足などを洗うことで、紅茶カテキンの殺菌効果により水虫やた
    むしの予防効果が期待できます。


  「日焼けのアフターケア効果」
   日焼けをした時に濃く煮出した紅茶をぬるめのお風呂に入れて入浴すると、紅茶カテキン
    により火照りを沈める効果が期待できます。


  「消臭効果」
   使用済みの紅茶葉もしくはティーパックを乾燥させ、布製の袋に入れて部屋や下駄箱、
    冷蔵庫などに置いておくと、紅茶カテキンの消臭殺菌作用により消臭が期待できます。
    また有害物質の吸着効果もあるのでシックハウス症候群等の予防も期待できます。






日本の紅茶

   日本の紅茶の歴史は意外に古く、明治政府の奨励により生糸と共に輸出品として生
   産された事が始まりです。時を経て海外でも次第と高い評価を得、輸出量も増え続け
   ましたが、主要な生産国との価格競争に巻き込まれ、次第に日本の紅茶は減少し、
   一時期は壊滅状態にまで陥りました。
   しかし、現在、茶木の育成や生産技術の向上、また、飲み方の多様化もあり、国産紅
   茶は「地紅茶(和紅茶)」として新たな歩みを始めました。


  その土地の茶葉(やぶきた・紅富貴など)を使い、純国産で作られた紅茶を「地紅茶」
   や「和紅茶」と呼んでいます。

                             

岡山とお茶
   「茶は養生の仙薬なり」で始まる「喫茶養生記」を著し、お茶を日本に広めた栄西禅師
   は備中
吉備津宮神主加陽(かや)氏の出身です。
   栄西禅師が中国から持ち帰ったお茶の種を栽培したのが、日本でのお茶栽培の始ま
   りと言われています。この功績をたたえ、岡山県にある日本三大庭園の一つ”後楽園”
   では毎年四月に「栄西禅師賛仰茶会」が行われています。


  岡山県の主な茶生産地は美作・真庭・備中で高梁は備中地域になります