最近の出来事

  • 黒豆選別、料理、お飾り作り、ソバ打ち(12月30、31日)
  • 黒豆脱穀、石臼でソバ製粉(12月22日)
  • ヤーコン収穫、そば茶出荷(12月7、8日)
  • 黒大豆株切り、小豆脱穀(12月1日)
  • ソバ脱穀、風ぐるまフェスタ(11月24日)
  • 大豆収穫(11月17日)
  • タカキビ製粉(11月2日)
  • ソバ収穫(10月27日)
  • 有漢の赤ソバ、北房コスモス見頃です(10月6日)
  • たかきび収穫(9月下旬〜)
  • ソバ、風ぐるま月見茶会(9月21日)
  • 稲刈り(9月8日)
  • ランタンづくり(8月下旬)
  • 庭でキャンプ(8月16日)
  • 川遊び
  • センチピート、ヒメイワダレソウ、ダイズ、タカキビの様子(7月27日)
  • すもも収穫(6月30日)
  • ヒメイワダレソウ定植(6月16日)
  • さくらんぼ出荷開始(5月25日)
  • センチピートグラス播種(5月19日)
  • うかん人形劇まつり開催(5月6日)
  • アークトセカとヒメイワダレソウ(2002/5月4日)
  • 道つくり(4月14日)
  • 水路掃除・菜の花収穫(3月31日)
  • あぜ焼き(3月3日)
  • 堆肥舎完成(2/10)
  • 麦踏み、ぶり市(2/3)
  • たこあげ、とんど(1/14)
  • 雪遊び(1/3)
  • 黒豆選別、料理、お飾り作り、ソバ打ち(12月30、31日)

    年末は年賀状、掃除、消防の夜警など忙しいですが、その間を縫って、遅れた黒豆の選別をし、しわ豆が多いのでしわ豆を使って豆菓子をいろいろ試作しました。洗って塩水に漬けて電子レンジで水分を飛ばし、最後に少しフライパンで炒るととても香ばしく、子供にも大人にも大人気です。また、今年は夏の炎天下に干した稲わらを使い、長男と妻と3人でお飾りを作りました。長男は初めてですがなんとか形ができ、玄関横に飾りました。31日は妻の里で、年越しそばを打とうと思います。

    黒豆脱穀、石臼でソバ製粉(12月22日)

    今年は天候が悪く、やっと黒大豆を脱穀しました。3日前に田んぼから雨除けハウスに黒豆を引越しし、軽トラでタムタムガーデンに運んでJAの脱粒機で脱穀しました。今年は1a程しか植えてませんでしたがかなり苦労しました。おまけに収量もここ5年で最も少なく、品質も速く霜が来た影響であまり良くありません。まだ水分が高いので2回の風通しの良い部屋に広げて乾燥します。あと、石臼を使ってソバを挽いてみました。思ったよりきれいに殻は取れますが、なかなか細かくならず3〜4回網で振るっては引きなおします。石臼が重くて大変です。風ぐるま市場に出荷しているそば粉は近所の粉屋さんで製粉してもらっています。

    ヤーコン収穫、そば茶出荷(12月7、8日)

    この週末は幼稚園の学芸会、中山間地域等直接支払制度の役員会がありました。また、天気も良くありませんでしたが、雨の合間をぬって、ヤーコンを収穫したり、そば茶をつくって風ぐるま市場に出荷しました。また、梅や庭木の剪定もカッパを着て行いました。
    ヤーコンは8株で、干ばつで作柄は今ひとつでした。そば茶はソバ1.5kgを殻ごめによく洗って、フライパンで4回に分けてソバがパチパチ弾きだすまで煎ります。おいしく健康にも良いそうです。この週末に5杯は飲みました。

    黒大豆株切り、小豆脱穀(12月1日)

    この週末も、消防団の幹部訓練(ラッパ)、倉敷の病院にお見舞いに行ったり、忙しい週末でしたが、日曜日の昼から黒大豆の葉取り、株切り、島立て、小豆の脱穀をしました。どちらも面積はわずかですが、結構疲れました。黒大豆は2週間後ぐらいに脱穀の予定です。

    ソバ脱穀、風ぐるまフェスタ(11月24日)

    この週末はソバとタカキビの脱穀、ブルーベリーの定植、風ぐるまフェスタ、そして消防の機能試験と親睦など大忙しでした。 特に風ぐるまフェスタは風ぐるま市場の売り子をしたり、農業委員会の餅つきを手伝ったりして疲れましたが、多くの人と出会えて有意義な1日でした。

    大豆収穫(11月17日)

    今年は週末なにかと忙しく、11月16日に大豆を刈り、17日に脱穀しました。青、赤、もち大豆で4aほど植えており、青大豆はすでに1割程度莢がはじけていたので、早朝霜が降りているときに株を切り、夕方3時ごろから農協のスレッシャーで脱穀しました。
     

    タカキビ製粉(11月2日)

    やっと週末時間ができたのでタカキビを製粉しました。しばらく使われてなかった製粉機を掃除し、タカキビの粒を砕いてはふるいに掛け、これを4回繰り返し、2時間掛けて約2kgを粉にしました。少し荒いですが、さっそくタカキビ団子をつくって食べましたがおいしかったです。また、ふるいの上の粉を煎ってからお湯に溶かしてお茶にしましたが、これも子供にも好評でした。

    食べ方のページを見てください。

    ソバ収穫(10月27日)

    8月18日に播種したソバを収穫しました。毎週、週末に仕事や親睦旅行、天候不良等で少し予定より遅れましたか、5aのソバ畑の半分を妻と2人で1時間ちょっとかけてあわてて収穫しました。草刈り機で刈って、鎌で集めて、軽トラ山盛り2杯分を車庫に広げました。しばらく車庫はソバに占領され、車は外です。ハウスはタカキビ、イナキビが乾燥しています。

    有漢の赤ソバ、北房コスモス見頃です(10月6日)

    有漢町のインターチェンジを下りてすぐの赤ソバが見頃です(写真左)。レンゲのようにも見えますがソバで見ると確かにソバです。播種時期をずらして1ha以上播いており、10月一杯花が楽しめます。また、北房町コスモスの里周辺のコスモスも見頃になっています。赤や黄色のコスモスは満開、ピンクや白のコスモスはまだ3部咲きぐらいでした。奥吉備街道を通って石の風ぐるまのある常山公園と合わせてドライブはいかがですか?早朝は雲海もきれいです。

    たかきび収穫(9月下旬〜)

    たかきびの収穫をはじめました。今年は年間通して風ぐるま市場に出荷できるように面積を去年の約6倍の3aに増やしたので、収穫が大変です。1本1本剪定バサミで切り、雨よけハウス内に広げて自然乾燥します。乾燥後は足踏み脱穀機で脱穀し、トウミで実の入ってないくずを飛ばし、精米機で表面を少し削って皮をとってできあがりです。1aの収穫に半日、脱穀、調整に半日かかります。しばらく週末はこの作業が続きます。 食べ方については、食べ方のコーナーを参考にしてください。

    ソバ、風ぐるま月見茶会(9月21日)

    今年も道沿いの休耕田に播種したソバがきれいに咲いてます。早朝に子供と近所を散歩しているとタヌキの白骨死体も発見しましたが写真は伏せて起きます。晩は常山公園の月見茶会へ行き、琴とキーボード?のムーンリバーやオフコースの曲を聞き、きれいなおねいさんのトークも、時々のぞく月も幻想的で良かったです。

    稲刈り(9月8日)

    日曜日、妻の里の稲刈りを手伝いに行きました。毎年恒例の行事で、お父さんは黙々とコンバインに乗り、私は黙々と休み休み、コンバイン袋を乾燥機まで運んで搬入します。今年は暑く、昨年より2日ほど早く早生品種のヒトメボレの収穫が終りました。乾燥後、熱が冷めたら籾摺りし玄米になります。来年から2年間は池工事で水が来ないので、稲の作付けはできなくなります。


    ランタンづくり(8月下旬)

    8月の終わりに加茂川町の道の駅でドテカボチャを買い、ランタンをつくってみました。夜、ランタンの中で火を燃やすととてもいい感じでしたが、暑さのせいか1週間で腐ってコンポスト行きになってしまいました。

    庭でキャンプ(8月16日)

    子供の友達を呼んで、庭でキャンプをさせました。バーベキュー、そうめん流し、子供だけでのテントでの1泊はとても楽しかったようで、夜は遅くまで庭がにぎやかでした。

    川遊び

    夏はやっぱり川遊びです。海もいいけど、川の方がのんびりできるし、いろんな生き物もいておもしろいです。写真左は成羽川、右は高梁川です。家の前の有漢川は水が少ないので泳げませんが、リンクの有漢川物語で紹介されてるようにいろんな生き物がいます。最近は子供だけでよく支流の横見川(周辺の風景の夏で紹介)へ遊びに行ってます。


    すもも収穫(6月30日)

    今年もすももが真っ赤に熟し、完熟のすももを食べ、青空市にも出荷してます。青空市では1パック6から7こで約400gを200円で販売し、1日10パックぐらい出荷し、他の人も2〜3人出してますがすぐ売り切れます。早生品種のプラム井上は6月末で終了し、7月はソルダムを出荷予定です。

    ヒメイワダレソウ定植(6月16日)

    5月上旬に苗を増殖したヒメイワダレソウ約400ポットを幅1m長さ100mの畦畔に定植しました。除草剤で草を枯らした畦畔に穴を開け、定植後は田んぼの水を柄杓で1株1株かけてやりました。天気が続いてますが、無事に着いて草に負けずに広がってくれれば秋には一面に広がり、初夏から秋にかけて白い小さな花が楽しめます。 3週間前に播いたセンチピートも発芽しています(右)。

    さくらんぼ出荷開始(5月25日)

    今年初めてサクランボを風ぐるま市場へ出荷しました。昨年より成り様がやや少ないですが、スズメ対策をしっかりしてるのと、最近天気がよいので、よく色がつき、糖度も高いものが出荷できました。値段は1ケース13〜15粒で300円です。ぜひ有漢町産のサクランボを食べてみてください。ただし、まだ木が小さいので、あまり数は出荷できません。

    センチピートグラス播種(5月19日)

    この週末は大豆作付け予定地の菜の花を片付けて、排水の溝を切ったり、センチピートグラス、ヒメイワダレソウの苗をつくったりし、夕方から畦畔5箇所にセンチピートグラスの播種をしました。 昨年は養生剤といっしょに草を枯らした後の畦畔に吹き付けをしましたが、非常に発芽率が低かったので、今回は草の生えてない新規の畦畔約100uには溝を切って播種し、草を枯らした後の畦畔60uにはそのまま少し多めに播種しました。苗箱に播いたものは発芽まで2週間かかったので、発芽までに稲に気をつけてもう1回除草剤を散布しようと思ってます。また、定期的に様子を伝えます。昨年播種したところは発芽が悪かったり、クローバーに負けたりして失敗しましたが、庭は順調に広がっています。 写真は新規の畦畔の播種の様子、昨年播種した庭のセンチピートグラス(右)です。

    うかん人形劇まつり開催(5月6日)

    連休中はあまり何処へもいけなかったので、最終日に毎年恒例の常山公園の人形劇を見に行きました。子供は劇を見たり、芝生の上を友達と遊びまわって、すごくよろこんでました。大人は熱心に人形劇を見て、私個人的には貧乏神の話と、ししまるカンパニーの話がとてもおもしろく、いろいろ参考になりました。地元のクッキーの団員もがんばってました。また、来年が楽しみです。

    春真っ盛り(4月20日)

    我が家の庭は花が一杯です。真ん中の写真は花梨、右はリンゴの花です。リンゴは植えて4年目です。他にも梨やサクランボ、ブルーベリー、アークトセカの花が咲き乱れています。野菜はアスパラガスがどんどん伸びて毎日食卓をにぎわしてますいますが、草取りも大変になってきました。農作物のコーナーも見てください。

    道つくり(4月14日)

    毎年恒例の道つくりです。どこの集落でもあると思いますが、年2回、春と夏に集落内の道周辺の掃除をします。時にはチェンソーで木を切ったり、水路のフリュウム管を取り替えて、ほんまに道を作ったり、広げたりすることもあります。みちのほとりに溜まった土も1年経つと大きな草が生えてアスワルトを壊しますので、毎年掃除が必要です。1人だと大変ですが、集落の皆でやるので、半日でできます。


    水路掃除・菜の花収穫(3月31日)

    毎年恒例の水路掃除が始まりました。これから田植えが始まるまでに、水路周辺の草刈と溝の泥や枯葉を掃除します。朝8時から昼前までに手分けして1km以上の水路を水路の水を使う人でいっしょに掃除し、そのあと昼を食べながら酒を飲み、水路の維持管理に関する決め事をして解散です。うちは田んぼはわずかですが2つの水路から水が来てるので2回出役します。 水を使わなくても、田んぼを作ることが周辺の環境にも影響すると思うので、地域の環境を守るために今後もずっと続けていく必要があると思います。

    家族で菜の花を収穫して湯がいてポン酢で食べました。おいしく競争でどんぶり一杯ぐらいを食べましたが、食べ過ぎるとおなかが痛くなるような気がします。

    あぜ焼き(3月3日)

    夕方から秋に草刈をしてから伸びた畦の草をやきました。火をつけると枯草が勢い良く燃えます。風向きを考え、一遍に火が広がらないように少しずつ燃やします。草が大きいと火の勢いが強く、少し怖い気がします。小さな火は鉄製の熊手でたたいて消しますがなかなか消えません。山火事にはくれぐれも気をつけましょう。

    堆肥舎完成(2002/2/10)

    おいしい農作物をつくるのは土づくりからということで、ついに堆肥舎をつくりました。朝からつくり始めて、1日かかりました。材料はほとんど廃材です。今まで雨ざらしかブルーシートを掛けていた堆肥の山に屋根をつくり、さらにいい堆肥をつくろうと思います。長屋の茅葺を壊した時のカヤ10に対し、庭木の剪定枝を1年投げていたもの3、それと米ヌカ1、大豆のくず2と土1を適当に混ぜて積んでいます。切り返していたらカブトムシの幼虫が20〜30匹出てきたので水槽の中に移しました。

    麦踏み、ぶり市(2002/2/3)

    この週末は、麦踏み、梅のカイガラムシの防除で石灰硫黄合剤散布したり、農協で豆の選別等しました。麦踏みは麦の根の張りを良くするのと、茎を強くし倒伏防止の効果があります。また、最近は麦踏みの光景も見られなくなってきたので、少しですが楽しみでやってます。 また、有漢に住んで5年目で初めて北房町にぶり市を見に行きました。10時の開会にはたくさんの人が訪れ、大きなぶりをさばくのを見て刺身を試食したり、予想以上にたくさんの店がでており子供も楽しめたようです。

    たこあげ、とんど(2002/1/14)

    この週末は、梅、モモの剪定と、カイガラムシの防除、豆の脱穀等ありましたが、子供を高梁に「千と千尋の神隠し」を見せに連れて行き、自分は成羽博物館で「児島虎次郎の故郷へのまなざし」をのんびり見たり、常山公園で凧揚げをしたり、集落でとんど焼きをしたりと、充実した週末でした。晩は消防団のラッパ隊の練習にも行きます。来週は消防の出初式があり、それまで年末からラッパの練習が続きます。

    雪遊び(2002/1/3)

    先日から降っていた雪が朝5cmぐらい積ってました。最低気温はマイナス7度、家の中も朝はマイナスでなかなか布団から出れませんでしたが、朝ご飯を急いで食べて、子供とソリをしたり、道の雪かきをした雪を集めてかまくらをつくりました。午後から常山公園へ行ってみました。侵入路は雪が残りオートマの2速または1速でゆっくり上り下りしました。芝の上の雪はだいぶ解けてましたが、ソリで遊びました。

    トップへもどる