トップ | 最近 | 農園 | ぶどう | 豆・雑穀 | 食べ方 | 百姓グループ | いちご | 風景 | リンク |
食べ方紹介
我が家で育った農作物の食べ方の一例を紹介します。口に合わなくてもお許しください。これから徐々にメニューを増やしていこうと思います。
タカキビの食べ方
たかきびご飯 米の5%(2合に対し15g)程度混ぜて炊くと、まるで赤飯のような色でぷちぷちした食感もGood! |
|
たかきび団子汁1 (4人分) 作り方 @たかきびの粉70gを耳たぶぐらいの固さに練り、2cm位の大きさに丸めて沸騰した湯でゆでておく。 Aみそ汁をつくり、ひと煮立ちしたら、中にえのき茸と春菊の葉の部分を入れて火をとめる。 Bお椀に@の団子をいれ、Aを注いで盛りつける。 |
|
たかきび団子汁2 (4〜5人分) @ごぼう100g、ニンジン100g、大根150g、しいたけ3枚を小さく切り、油で炒める。だし汁800gを加え、醤油大さじ2杯、みりん少々、塩少々で味付けする。 Aたかきび粉を水で練り、小さな団子を作り@に入れる。団子を浮き上がったら出来上がり。ネギを小切りして散らす。 |
たかきび団子汁3 (4人分) @たかきび粉100gに分量の水を加え、よくこね、直径2cm位の棒状にし、1cm幅に切り、手のひらで軽くおさえる。塩少々を加えた熱湯で茹でる。浮きあがってから1〜2分して水に取る。 Aなす1本を短冊切りにし、水につけアク抜き、里芋3こを皮をとって塩でもみ、固茹でにし、水で洗ってぬめりを取り、1cm幅の輪切り、青ねぎ1〜2本を5cm長さの斜め切りにする。 B鍋に出し汁5ccを熱し、葱以外の材料を入れ、アクをとり、やわらかく煮、塩、薄口醤油で味をととのえ、@と葱を加え、仕上げる。 |
たかきび茶 たかきび粉を軽く煎って、お湯を注ぐ。 底に溜まるのが気になる方は茶こしでこして下さい。 オレンジ色でわずかに甘味があります。 |
![]() |
材料(10個分) 白玉粉150g、砂糖100g、水220ml、あんこ200g、小さめのイチゴ10個 1.どんぶりに、白玉粉、砂糖、水を入れて、よくかき混ぜる。 2.ラップをしてレンジで3分加熱し、取り出してよく混ぜて、再びレンジで2分。 3.レンジで加熱中にイチゴのヘタをとり、あんこで包んでおく。あんこがなくてもおいしい。 4.レンジから出したもちを、片栗粉を敷いた皿の上で、10等分する。 5.もちを平たく伸ばして、あんイチゴを包んで、できあがり! |
![]() |
大豆の食べ方
大豆にはコルステロール値を低下させ、血管を強化し動脈硬化や高血圧にもよいとされるリノール酸が多く含まれ、脳や皮膚の細胞に欠くことのできないレシチンや肥満予防に有効といわれるサポニンが多く含まれています。
煮豆、煎り豆、豆ご飯、豆茶、ひたし豆、きな粉、味噌…いろいろありますが定番を2つ紹介します。
煮豆
青大豆、赤大豆、もち大豆の煮豆です。 見た目もきれいでしょ。 |
材料4人分:大豆2カップ、砂糖1〜2カップ、しょうゆ大さじ3杯、塩小さじ1/2
@水で軽く洗ったら鍋に豆の4倍程度の水と調味料を入れ火にかける。
A沸騰したら火を止め半日おいてもう一度火にかけて好みの硬さになったら出来上がり。
黒豆はくぎを入れて煮ると美しい黒色になります。砂糖を控えめにして、後でハチミツ、シュガーカットをかけて食べると砂糖が少なくすみます。
豆ご飯
@大豆を煎る。
A大豆の皮がわれて一筋模様がついたら、そのままお米の入った炊飯器に入れる。
注意!お米の水加減は豆の分量だけ多くしておくこと。