目次 後生花被区(合弁花区)・・・ 1 原始花被区(離弁花区)・・・16 単子葉門・・・・・・・・・42 裸子類・・・・・・・・・・55 羊歯類・・・・・・・・・・55 採集地名一覧・・・・・・・61 採集者氏名解・・・・・・・64 臥牛山の植物・・・・・・・65
顕花植物 被子類 双子葉門 後生花被区 キク科 キキョウ科 ウリ科 マツムシサウ科 ヲミナヘシ科 スヒカヅラ科 アカネ科 オホバコ科 ハヘドクサウ科 キツネノマゴ科 キササゲ科 イハタバコ科 ハマウツボ科 タヌキモ科 ゴマ科 ゴマノハグサ科 ナス科 唇形科 (シソ科) クマツヅラ科 ムラサキ科 ヒルガホ科 ガガイモ科 リンダウ科 フヂウツギ科 モクセイ科 エゴノキ科 ハイノキ科 カキ科 イソマツ科 サクラサウ科 ヤブカウジ科 イハウメ科 シャクナゲ科 イチヤクサウ科 リャウブ科 |
|
単子葉門 ラン科 アヤメ科 ヤマノイモ科 ヒガンバナ科 ユリ科 ヰ科 (イグサ科) ミヅアフヒ科 ツユクサ科 ホシクサ科 ウキクサ科 テンナンシヤウ科 シュロ科 カヤツリグサ科 禾本科 (イネ科) トチカガミ科 オモダカ科 イバラモ科 ヒルムシロ科 ミクリ科 ガマ科 |
裸子類 イチヰ(イ)科 マツ科 | ||
隠花植物 羊歯類 ミヅニラ科 イハヒバ科 ヒカゲノカヅラ科 トクサ科 デンジサウ科 サンセウモ科 ハナヤスリ科 ゼンマイ科 ツルシノブ科 ウラジロ科 ミヅワラビ科 ノキシノブ科 コケシノブ科 |
顕花植物 被子類 双子葉門 後生花被区 キク科 ノコギリサウ 多和山 ノブキ 下谷、木谷 ヌマダイコン 美袋、足守 モミヂハグマ 宇治 キツカウハグマ ヤマハハコ 野山 ホソバヤマハハコ 大佐山 カハラハハコ、アラレギク クソニンジン カハラニンジン カハラヨモギ ヲトコヨモギ イヌヨモギ ヒメヨモギ 福地、広瀬 ヨモギ ヒトツバヨモギ 花見山 ノコンギク ヤマヂノギク ヒメシラン 井殿、種井 ヤマシロギク センボンギク 佐興谷 ヒメシュンギク 佐興谷、幸田 シラヤマギク ウラギク、ハマシヲン ヨメナ ユウガギク 田井 ヲケラ センダングサ コセンダングサ タウコギ 楢井、湛井 タマブキ 高山、木谷 モミヂガサ 佐興谷 ヤブレガサ 佐興谷、唐松 オホカニカウモリ 花見山 ヒレアザミ ヤブタバコ サジガンクビサウ ガンクビサウ、ミヤマガンクビ 臥牛山、狐谷 コヤブタバコ ホソバガンクビサウ 惣宮 ヒメガンクビサウ 臥牛山、惣宮 トキワサウ ハマカンギク 広瀬、川面 ミコシギク、ホソバセイタカギク 野山 (植雑.13巻149号 明治三十二年) 茎直立四五尺に達し、葉は狭披針形、茎頂にムシヨケギクの如き白色の頭状花を著く。 植物名鑑に拠れば下総と備中に知らるるのみ。(第6図版) リウノウギク、ヤマギク ビッチウアザミ 川瀬、幸田 (植雑.26巻312号 大正元年) 茎三四尺に達し、葉は欠刻あるものと無きものとあり、 頭状花は比較的小形にして総苞は卵形を成し鱗片は外反せずして著しく粘質あり。(第1-2図版) モリアザミ、ヤブアザミ 眞似男峠、奥万田 ノアザミ キセルアザミ、サハアザミ ヨシノアザミ 段、川瀬、巨瀬 (植雑.27巻324号 大正二年) タイアザミに酷似するも総苞の鱗片が粘質を有すること、最外部の鱗片が、著しく短小なる点などを異とす。 オニタビラコ タカサブロウ ヒメヂョヲン (原.北米) ヒメムカシヨモギ (原.欧州) アレチノギク (原.欧州) ヒヨドリバナ キクバヒヨドリ 惣宮 フヂバカマ 高梁、呰部 サハヒヨドリ ミツバサハヒヨドリ センボンヤリ、ムラサキタンポポ アキノハハコグサ チチコグサ ハハコグサ (方言ホウコウ) キツネアザミ スヰラン 眞似男峠 ヤナギタンポポ 田井、吹矢 ヲグルマ 原、倉敷 カセンサウ 愛宕山、阿部深山 シロバナニガナ 地頭 タカサゴソウ ニガナ ヂシバリ、イハニガナ ノニガナ 高松(西山氏) ハマニガナ 沙美(西原氏) ムラサキニガナ 惣宮 ヒメヂシバリ アキノノゲシ ヤマニガナ コオニタビラコ、タビラコ ヤブタビラコ ヲタカラコウ 湯野(水川氏) ハンクヮイサウ 川乱、佐興谷 ヤクシサウ ハナヤクシサウ 佐興谷 ナガバヤクシサウ、イハヤクシサウ 羽山、井川、棚瀬 (植雑.26巻311号 大正元年、同34巻406号 大正九年) 明治四十二年十一月川上郡成羽町羽山に発見す。好みて岩上に生ず。 ヤクシサウに似たれど、葉脚狭削して茎を抱かざると、頭状花は五小花より成れると、 多年生にして茎脚に翌年の苗場を伴う等の異あり。(第8図版) カウヤバウキ カシハバハグマ 大瀬、春木 ナカバカウヤバウキ 楢井坂 ヒキ カウゾリナ シウブンサウ 臥牛山、惣宮 ヒメヒゴタイ 多和山、狐谷 ミヤコアザミ 楢井、足守 キクアザミ 北備(赤木氏)、槁 サハヲグルマ コウリンクワ 花見山、新砥 ノボロギク (原、欧州) タムラサウ 狐谷 キクバヤマボクチ コメナモミ 臥牛山 メナモミ アキノキリンサウ、キンクワ アヲヤギサウ 長谷 ノゲシ、ケシアザミ シロタンポポ クワンセイタンポポ (植雑.38巻449号 大正十三年) オホヲナモミ 大谷 輓近、米国より流れる帰化種にして久内清孝氏に拠れば相模にも生ずと云う。 果実ヲナモミに比して大形、刺も亦(また)著し。 ヲナモミ キキョウ科 ツルシャジン 新砥 ソバナ 千屋 ツリガネニンジン ホタルブクロ (方言キツネノチョウチン) ツルニンジン 飯部、大久保坂 ミゾカクシ、ハタケムシロ サハギキャウ 眞似男峠、楢井 タニギキャウ 佐興谷、白谷 シデシャジン 千屋、種井 キキャウ ヒナギキャウ 阿部、辻巻、倉敷 ウリ科 ゴキヅル 総社 アマチャヅル 佐興谷 スズメウリ 成羽 カラスウリ キカラスウリ 井高 モミヂカラスウリ 飯部 マツムシサウ科 ナベナ 佐興谷、段 マツムシサウ 花見山 ヲミナヘシ科 ヲミナヘシ ヲトコヘシ ツルカノコサウ 飯部、辻巻 カノコサウ 狐谷、飯部 スヒカヅラ科 イハツクバネウツギ、ホソバツクバネウツギ 川瀬 (植雑.29巻348号 大正四年) コツクバネウツギ ツクバネウツギ 臥牛山 ヤブウツギ 水内、種井 タニウツギ 佐興谷、花見山 ソクヅ、ニハタヅ 段、小高下 ウスバヘウタンボク 田原 ヤマウグヒスカグラ 臥牛山、広石 ウグヒスカグラ 佐興谷 スヒカヅラ ヒロハニハトコ 臥牛山 (植雑.40巻477号 大正十五年) チャウジガマズミ (吉野) 川瀬、谷合、長屋、井川 (植雑.23巻275号 明治四十二年) 朝鮮に産する外、内地に於ては備中、対馬、小豆島に産する事が知らるるのみ。 ガマズミに似たれど花は四月頃開き、花冠の筒部長く、裂片と共に淡紅色を帯びて美し。(第9図版) ガマズミ コバノガマズミ (方言イッショウノキ) ムシカリ、オホカメノキ 花見山 ゴマキ 佐興谷、川内谷 ヤブデマリ 眞似男峠、奥万田 ミヤマシグレ 天神山 ミヤマガマズミ 臥牛山、楢井 アカネ科 アリドホシ 浅口郡(渡邊氏) マルバヨツバムグラ、キクムグラ 原 ヨツバムグラ ヒメヨツバムグラ キヌタサウ 北備(赤木氏) クルマムグラ 千石谷、高山 オホバヤヘムグラ 眞似男峠、臥牛山 ヤマムグラ ヤヘムグラ ヲヤマムグラ 布瀬 (植雑.27巻314号 大正二年) ホソバヨツバムグラ 吉備郡 カハラマツバ アサギカハラマツバ 狐谷 クチナシ 菅生 ツルアリドホシ 臥牛山、川乱 フタバムグラ 浅口郡(森川氏) ハシカグサ 眞似男峠 ヤイトバナ、ヘクソカヅラ イナモリサウ 臥牛山、天神山 オホキヌタサウ 惣宮 アカネ オホバコ科 オホバコ 南備(渡邊氏) ハヘドクサウ科 ハヘドクサウ 臥牛山 キツネノマゴ科 ハグロサウ ヲギノツメ 総社 キツネノマゴ スズムシサウ 長屋、成羽 キササゲ科 キササゲ 法曽、増原谷 イハタバコ科 イハタバコ 増原谷、長屋 ハマウツボ科 ナンバンギセル、オモヒグサ 野山(小林氏)、星原 タヌキモ科 ムラサキミミカキグサ 楢井、神原 ミミカキグサ タヌキモ 今津、阿部 ホザキミミカキグサ 眞似男峠、神原 ゴマ科 ヒシモドキ 吉備郡(二階氏) ゴマノハグサ科 キクモ 阿部、正田 ゴマクサ 佐興谷 アブノメ 阿部 ボロギク、キクガラクサ 幸田、黒鳥 タチコゴメグサ 花見山 オホアブノメ 小田郡(西山氏) サハタウガラシ 高丸池、木野山 スズメノタウガラシ 川面、川乱 アゼタウガラシ アゼナ トキハハゼ サギゴケ サギシバ 広瀬 ママコナ 春木 ミヤマママコナ 済渡寺山、上竹荘 ツシマママコナ 八長、佐興谷 ミゾホホヅキ 辻巻、八長、千石谷 クチナシグサ、カガリビサウ 井谷、近似 シホガマギク 佐興谷、大久保坂 コシホガマ 狐谷 オホヒナノウスツボ 草間(赤木氏)、眞似男峠 ゴマノハグサ 草間(赤木氏) ヒキヨモギ 川乱、窓坂 オホヒキヨモギ、ヒロハヒキヨモギ 八川、狐谷 ナツハゼ イヌノフグリ カハヂサ タチイヌノフグリ 原、近似(原、欧州) ムシクサ 浅口郡(森川氏) ナス科 クコ 成羽 ヤマホホヅキ 長屋(牧野氏) イガホホヅキ 佐興谷 センナリホホヅキ 今津 マルバノホロシ 惣宮 ヒヨドリジャウゴ イヌホホヅキ 広瀬 ハダカホホヅキ 佐興谷、増原谷 唇形(しんけい)科 (現在のシソ科) カハミドリ 佐興谷、八川 キランサウ アフギカヅラ 天神山、高山 ジフニヒトヘ 今津 ジャカウサウ 幸田、宮河内 ナギナタカウジュ 佐興谷 ホトケノザ ソドリコサウ キセワタ 広瀬、大瀬 メハジキ ヤマキセワタ、マネキグサ 上光谷 ヒメシロネ 阿部深山、野山 シロネ 新見(西原氏)、浅口郡(森川氏) ヒメサルダヒコ 眞似男峠、槁 ラシャウモンカヅラ 佐興谷、田原 オランダハクカ 松山村(原、欧州) ホソバヤマジソ 吉備郡(森川氏) ヒメジソ ヤマジソ 槙谷(西山氏) イヌカウジュ カキドホシ、カントリサウ エゴマ (原、欧州) (日本名空白) 段、鶴首山 ヒキオコシ ヤマハクカ アキチャウジ、キリツボ 段、眞似男峠 クロバナヒキオコシ 黒髪山(西原氏) ウツボグサ アキノタムラサウ アキギリ、コトヂサウ 眞似男峠、奥万田 ユキミサウ、ミゾカウジュ 原、川面 クルマバナ タフバナ ミヤマタフバナ 眞似男峠、辻巻 ヒメナミキ 神原 タツナミサウ コバノタツナミサウ ナミキサウ 沙美(西原氏) ヤマタツナミサウ 楢井坂 キガクサ 田井、臥牛山 正誤表:臥牛山を除く ツルニガクサ 臥牛山 クマツヅラ科 コムラサキ 佐興谷、広石 ムラサキシキブ ヤブムラサキ コバムラサキシキブ 広石 カリガネサう クサギ クマツヅラ ハマゴウ 沙美 ムラサキ科 サハルリサウ ハナイバナ オホルリサウ 臥牛山 チシャノキ 広石 ムラサキ 阿部深山 ホタルカヅラ 川乱、川瀬 ヤマルリサウ、ヤマウグヒセ 眞似男峠 ミヅタビラコ 眞似男峠 キウリグサ、タビラコ ヒルガホ科 ハマヒルガホ 沙美 ヒルガホ ネナシカヅラ 佐興谷 アフヒゴケ 浅口郡(森川氏) ガガイモ科 フナバラサウ 増原谷 タチカモメヅル 野山 コイケマ 近似、広瀬、臥牛山 キヂョラン 臥牛山 ガガイモ スズサイコ 多和山 オホカモメヅル 眞似男峠、巨瀬 コカモメヅル 成松、狐谷 ケフチクタウ科 テイカカヅラ リンダウ科 ツルリンダウ 川乱、臥牛山 リンダウ コケリンダウ 吉備郡(森川氏) フデリンダウ 臥牛山、神原 ガガブタ 沙美(西原氏) アサザ 吉備郡 アケモノサウ センブリ イヌセンブリ 浅口郡(渡邊氏) フヂウツギ科 チトセカヅラ 八長、井谷、田井、其他 (植雑.15巻174号 明治三十四年) 河畔の林中、渓辺の断崖等に生ず。常緑の藤本にして披針形の対生葉を有し、 ホウライカヅラと似たれど、葉脈に著く花数多く、花は黄色を匍枝を延いて繁殖する等異りとす。 備中以外の産地未だ明かならざれども、近傍諸州の地恐らく之れを産せん。(第4-5図版) ヒメナヘ 吉備郡(西山氏) アイナヘ 川乱、新砥 モクセイ科 ヤマトレンゲウ(日本連翹の義) 長屋、石蟹 (植雑.28巻328号 大正三年) 明治三十九年四月赤木敏太郎氏、初めて採集す。邦内自生レンゲウの唯一種にて栽培品のレンゲウに比し、 花形も小さく枝に疎著すれど観賞するに足る。 上記阿哲郡石蟹郷村に於ける高梁河畔の断崖上に狭範囲に生育すること知らるるのみ。 近時、備中以外の近傍諸州にも産するを聞けど未だ詳ならず。(第3図版) コバノトネリコ 臥牛山、近似 マルバアヲダモ 臥牛山 アヲダモ 臥牛山 イボタノキ タマツバキ、ネズミモチ ヒヒラギ 臥牛山 エゴノキ科 アサガラ 佐興谷 オホバアサガラ 飯部 エゴノキ、チサノキ (方言チナイ) ハクウンボク 千石谷、佐興谷 ハイノキ科 ハイノキ 済渡寺山 クロバイ 宇戸谷 サハフタギ 阿部深山、多和山 クロバナサハフタギ 槙谷(二階氏) サハフタギに似たれど花及び花梗共藍紫色を呈すと云う。 カキ科 ヤマガキ シナノガキ 増原谷、井川、簗瀬 イソマツ科 ハマサジ 浅口郡(渡邊氏) サクラサウ科 コケサクラサウ、リウキウコザクラ 水田 フォカトラノヲ クサレダマ 楢井、多和山 ギンレイサウ 狐谷 ヌマトラノヲ 多和山、楢井 コナスビ サクラサウ 千石谷 ヤブカウジ科 カラタチバナ 鶴首山 マンリヤウ 臥牛山 ヤブカウシ イヅセンリヤウ 増原谷 イハウメ科 イハカガミ 花見山 シャクナゲ科 アカモノ 花見山 ウラジロハナヒリノキ 花見山 (新植図.3巻6集 大正十二年) ベニドウダン 天神山、黒髪山 サイリンヤウラク 天神山(水川氏) (植雑.37巻436号 大正十二年) ウラジロヤウラクに似て花筒細長歪形をなし淡黄色を呈す。 備中の外、丹波、山城、安芸等に産す。 ケアクシバ 済渡寺山、川面 アクシバ 花見山、大瀬 ネヂキ、カシヲシミ アセビ ウスベニアセビ 臥牛山 レンゲツツジ (方言キツネツツジ) オホシャクナゲ、ツクシシャクナゲ 大井野(田中氏) ダイセンミツバツツジ 天神山 (植雑.40巻477号 大正十五年) ゲンカイツツジ 天神山 朝鮮と対馬とに産すれども内地にては上記の産地を知るのみ。 コバノミツバツツジ キシツツジ ヤマツツジ バイクワツツジ 天神山、黒髪山 シロバナウンゼンツツジ 臥牛山、八長 オホヤマツツジ 八長 テウセンヤマツツジ 八長 (新植図.2巻5集 大正四年) 朝鮮に多けれども本土にては備中の外、対馬に生ずること知らるるのみ。 ヤマツツジに比し萼片長く雄蕊八乃至十本あり、花は紅紫色にして美し。 シヤシヤンボ (方言ヲンザサキ) 水内、高松 ナツハゼ (方言ヤマナスビ) アヲバウスノキ 臥牛山、楢井 (大樹誌.1巻 大正十一年) 備中の外、安芸、周防に分布す。 イチヤクサウ科 ウメガササウ 臥牛山、天神山 シヤクジヤウサウ 臥牛山(小林氏) ギンリャウサウ、ユウレイタケ イチヤクサウ (方言ロクテンサウ) 臥牛山、眞似男峠 マルバイチヤクサウ 春木 リャウブ科 リャウブ 臥牛山、吹矢
原始花被区 ミヅキ科 アヲキ (方言アヲキバ) 臥牛山、飯部 ヤマバウシ 臥牛山、遠原 クマノミヅキ 臥牛山、棚瀬 ハナイカダ 臥牛山、眞似男峠 繖形(サンケイ?)科 (現在のセリ科) キビノダケ 木野山、狐谷、眞似男峠 (植雑.27巻314号 大正二年、新植図.2巻6集 大正四年) 始めヒメノダケと称せられしものにてノダケに比し遥に小形の羽状全裂葉を有し、 茎も痩長、頂きに白色の繖形花を開く。 ハナビゼリ 佐興谷 ヤマゼリ 佐興谷、段、井倉 シシウド 狐谷 タカヲキャウクヮツ 佐興谷 ミシマサイコ 多和山、阿部深山 ヲヤブジラミ セントウサウ ミツバ 眞似男峠 ハナウド 黒鳥 ツボクサ 原 オホバチドメクサ 棚瀬、阿部 ヒメチドメクサ 佐興谷 オホチドメ チドメグサ ノチドメ セリ ヤブニンジン、ナガジラミ ノダケ 井殿、水田 ヤマニンジン、シラカハバウフウ ハマバウフウ 沙美 カノツメサウ、ダケゼリ 佐興谷、木谷 ヒカゲミツバ 井倉、千石谷 ウマノミツバ フキヤミツバ 吹矢、黒髪山 (新植図.1巻1集 明治四十四年) 明治三十六年五月川上郡吹屋町の一地点に於て採集せしを以て内地に於ける創見とす。 因て余は記念のためフキヤミツバの名を命ぜり。此種は南鮮に産し内地に於ては 其後九州の山中に第二の新産地を得たり。(第7図版) イブキバウフウ 水名、川面 ムカゴニンジン 楢井、千石谷 ヤブジラミ ウコギ科 コシアブラ 臥牛山、岨谷 ウコギ タラノメ メダラ タカノツメ 臥牛山、岨谷 カクレミノ 吉備郡(森川氏) キヅタ ハリギリ、センノキ 臥牛山 トチバニンジン 鶴首山 アリノタフ科 アリノタフグサ 眞似男峠、川合、菅生 ホザッキノフサモ、キンギヨモ 中津井 タチモ 眞似男峠、高丸池 フサモ 阿部 アカバナ科 ウシタキサウ 増原谷 ミヅタマサウ 近似。下谷 アカバナ ミヅユキノシタ 高丸池、大池 チヤウタデ オホマツヨイグサ (原、北米) ヒシ ウリノキ科 ウリノキ 増原谷、長谷 ミソハギ科 ヒメミソハギ 小高下 ミソハギ キカシグサ ミヅマツバ グミ科 アキグミ (方言アサドリ) ツルグミ 槙谷(森川氏) ナハシログミ、ハルグミ (方言グイビ) ナツアサドリ (方言) 佐興谷、春木、天神山、其他 (植雑.16巻186号 明治三十五年) 葉に絨毛を密布し、葉腋に一花を生ず、果実は梅雨の頃熟し、 其大さ形共に稍(やや)ユスラの実の如く果柄は開出して太く短し。 備中の外、播州、但馬、美作、安芸に分布す。(第15図版) ヂンチヤウゲ科 コセウノキ 広石 コガンピ ガンピ 秋葉山、阿部深山、菅生 イイギリ科 クスドイゲ 浅口郡 スミレ科 ツボスミレ エゾスミレ 吹矢(森川氏) タチツボスミレ オホタチツボスミレ 小坂部(宇野氏) シロバナスミレ 原 スミレ コスミレ ヒメスミレ 原 イブキスミレ 川瀬、水田 アフヒスミレ、ヒナブキ 辻巻、臥牛山 ケマルバスミレ 臥牛山 ナガハタチツボスミレ アカネスミレ 臥牛山 アギスミレ 楢井 シハイスミレ 臥牛山、吹矢、近似 ノヂスミレ 船穂(森川氏)、近似 ミゾハコベ科 ミゾハコベ 今津 オトギリサウ科 トモエサウ 多和山 ビヤウヤナギ 臥牛山 ミヅオトギリ 楢井、多和山 オトギリサウ コオトギリ 長谷、川合 ヒメオトギリ コケオトギリ 八長 アゼオトギリ 八長 キブシ科 キブシ 佐興谷、千石谷 ツバキ科 ヤブツバキ ヒサカキ (方言ヒササギ) サカキ 浅口郡(渡邊氏) ナツツバキ 佐興谷 サルナシ科 マタタビ 眞似男峠 サルナシ 多和山、佐興谷 アヲギリ科 アヲギリ 羽山 ゼニアフヒ科 ムクゲ 広瀬 シナノキ科 カラスノゴマ 狐谷、湛井 シナノキ (方言ヤマガキ) 草間 ブダウ科 ノブダウ ウドカヅラ 槙谷 ヤブカラシ、ビンバフカヅラ ツタ シラガブダウ、テウセンヤマブダウ 広瀬、川瀬、黒鳥、大久保坂 (植雑.35巻409号 大正十年、植研雑.1巻10集 大正七年) 朝鮮に産するも日本内地に於ては備中以外に未だ産地を知らず。 全体エビヅルに似たれど遥に壮大、茎は稜角著しく葉裏に絨毛少し。 エビヅル (方言ガラビ) サンカクヅル、キャウジャノミヅ 臥牛山 アマヅル 臥牛山、岨谷 クロウメモドキ科 クマヤナギ (方言ウシビタイ) 八長 ケンポナシ 臥牛山、佐興谷 ネコノチチ 広瀬、巨瀬 コバノクロウメモドキ 佐興谷、八長 キビノクロウメモドキ 川瀬、長屋 (植雑.18巻209号 明治三十七年) クロウメモドキに酷似すれども葉頭、急に鋭尖となり果実は倒卵状球形にて三縦溝を有し、 永く緑色を保つを以て、初め余はアヲウメモドキの和名を附したり。 従来、備中以外に産地を知らざりしが、近年肥後国に於て前原勘次郎氏之を発見せり。(第12図版) ホウセンクワ科 キツリフネ 川瀬、木谷 ツリフネサウ 狐谷、白谷 クロタキカヅラ科 クロタキカヅラ 羅生門、黒鳥、増原谷 アハブキ科 アハブキ 愛宕山、千石谷 ミヤマハハソ 千石谷、羽山 ムクロジ科 ムクロジ 臥牛山 トチノキ科 トチノキ 千屋(田中氏) カヘデ科 ヤマシバ 増原谷、佐興谷 ミツデカヘデ 唐松 ウリカヘデ、メウリノキ 春木、臥牛山 オホモミヂ 佐興谷、楢井坂 ハウチハカヘデ 花見山 ヤマモミヂ チヤウジヤノキ、メグスリノキ 新見(牧野氏) イタヤカヘデ 臥牛山、増原谷 ウリハダカヘデ 臥牛山 コハウチハカヘデ 臥牛山、天神山 ミツバウツギ科 ゴンズイ 臥牛山、吹矢 ミツバウツギ 狐谷、増原谷 ニシキギ科 オホツルウメモドキ 飯部、眞似男峠 イハウメヅル 高梁(小林氏) ツルウメモドキ マユミ 近似、狐谷 ツリバナ 楢井、臥牛山 ツルマサキ 臥牛山、谷合 コマユミ ニシキギ (方言カミソリギ) ソヨゴ科 イヌツゲ (方言ヨメノサラ) シロミイヌツゲ 浅口郡(渡邊氏) タラエフ 臥牛山 アヲハダ 秋葉山、水田 ナナメノキ (方言クロギ、カシモドキ) 近似、羽山 ソヨゴ (方言フクラシ) クロガネモチ 浅口郡(渡邊氏) ウメモドキ 佐興谷、楢井 ウルシ科 ツタウルシ 川瀬、天神山 フシノキ、ヌルデ ヤマハゼ ヤマウルシ ウルシ 河内谷、増原谷 ツゲ科 コツゲ 棚瀬、大瀬 フツキサウ 千屋 ミヅハコベ科 アハゴケ ミヅハコベ タカトウダイ科 エノキグサ ユヅリハ 済渡寺山 トウダイグサ ニシキグサ タカトウダイ 草間(赤木氏)、大谷 ナツトウダイ 佐興谷 シラキ 大瀬、九名 アカメガシハ ヤマアヰ 増原谷、川瀬、羅生門 コバンノキ 臥牛山、成羽 ヒメミカンサウ 今津、巨瀬 コミカンサウ 高梁 ヒトツバハギ 原、佐興谷 ヒメハギ科 ヒメハギ ヒナノカンザシ 小田郡(西山氏) ニガキ科 ニガキ 狐谷、眞似男峠 ヘンルウダ科 カラタチ 河内谷、川合 マツカゼサウ 臥牛山、増原谷 カラスザンセウ 臥牛山、惣宮 イヌザンセウ コクサギ 臥牛山、眞似男峠 キハダ 千屋 ミヤマシキミ 川乱、鶴首山 フユザンセウ 臥牛山、増原谷 サンセウ 臥牛山、佐興谷 ハマビシ科 ハマビシ 沙美 ヌメゴマ科 マツバニンジン、マツバナデシコ 楢井、阿部深山 カタバミ科 ミヤマカタバミ 幸田、黒鳥 カタバミ アカカタバミ フウロサウ科 タチフウロ 小田郡(西山氏) ゲンノシヤウコ (方言ミコシグサ) ビツチウフウロ 千石谷 (植雑.26巻309号 大正元年) 阿哲郡新砥台地に生ずる珍種にして、近時、備後、安芸にも産すること知らる。 アサマフウロに似て全体痩小、葉裂片は更に細裂す、花は比較的大形にして美し。(第19図版) マメ科 クサネム 原、豊野 ネムノキ (方言ウシノコメ、コウカイ) ホドイモ 飯部、佐興谷 モメンヅル 臥牛山、幸田 レンゲサウ、ゲンゲ (原、支那) ジヤケツイバラ、カハラフヂ 広瀬、井谷 カハラケツメイ、ネムチヤ 眞似男峠、楢井坂 フヂキ 臥牛山、八長 ユクノキ、ミヤマフヂキ 佐興谷、天神山 タヌキマメ 川乱、多和山 ミソナホシ 眞似男峠 ヒロハヌスビトハギ 段 フヂカンザウ 臥牛山、黒鳥、千石谷 ヤブハギ 臥牛山 ヒメノハギ 多和山 ヌスビトハギ ヒメクズ 佐興谷、眞似男峠 ヤブマメ サイカチ 阿部、川瀬 ツルマメ 川乱、窓坂 ニハフヂ 草間 コマツナギ ナツフヂ、ドヨウフヂ ハマエンドウ 沙美 ヤマハギ キハギ 増原谷、川合 メドハギ マルバハギ、ミヤマハギ 眞似男峠 ビツチウヤマハギ 高松(二階氏) ツルメドハギ 近似 ネコハギ イヌハギ 谷合、高梁 ミヤコグサ ケハネミイヌエンジュ 秋葉山、羽山 (植雑.38巻449号 大正十三年) ウマゴヤシ 水田、美袋(原、欧米) マルバヤハズサウ 近似 ヤハズサウ クズ ベニカハ、トキリマメ クララ シロツメクサ、オランダゲンゲ (原、欧州) スズメノエンドウ ヨツバハギ ヒメヨツバハギ 福地 (植雑.37巻433号 大正十二年) ヨツバハギに似て、葉は披針形、茎短くして蔓状をなさず、 朝鮮に多けれども内地にては熊本付近に採集せられしことあるのみと云う。(第11図版) ヤハズエンドウ ツルナシヤハズエンドウ オホバクサフヂ 草間(赤木氏) カスマグサ ナンテンハギ、タニワタシ ヤマフヂ フヂ ノイバラ科 キンミヅヒキ ザイフリボク、シデザクラ 臥牛山、秋葉山 クサボケ 南備(?) コリンゴ、ヤマナシ 新見(牧野氏) ヘビイチゴ ヤブヘビイチゴ ビハ 黒鳥、長屋 シモツケサウ 千石谷、花見山 ダイコンサウ ヤマブキ 段、八長 ズミノキ 新見(牧野氏) アヅキナシ 浅口郡(森川氏) ウラジロノキ 臥牛山、楢井坂 カナメモチ 水内、槙谷 カマツカ、ウシコロシ カハラサイコ 水内、下竹荘 キジムシロ ミツバツチグリ 近似 ウェヘビイチゴ チヤウザクラ 谷合、臥牛山 ウハミズザクラ 吹矢、黒鳥 ヒガンザクラ 多和山、棚瀬 ヤマザクラ ケヤマザクラ キビザクラ 臥牛山、秋葉山 (新研雑.3巻10号 昭和二年) ケヤマザクラに似て葉の裏面に密毛を有す。他に未だ産地を知らず。 リンボク、メヒラギ 阿部深山 Pyrus (Pashia) bitchuensis Koidz. n. sp. (日本名なし) (英文長文あり) オホヤハズナシ 楢井 (植雑.39巻457号 大正十四年) 葉は二形あり、果実は倒卵状にして頂部に蕚片を残す。 奥羽地方のヤハズナシに近き一新種なり。 Pyrus (Achras) leiostachya Koidz. n. sp. (日本名なし) (英文長文あり) ヤマナシ 狐谷 キビナツナシ 八長 (植雑.38巻449号 大正十三年) 葉縁、波状に皺縮し、表面深緑光沢あり。未だ果実を得ず。(第17図版) ジヤウバウナシ 狐谷 (植雑.33巻396号 大正八年) 葉殆ど円形に近く、果実は稍(やや)大形、球状をなし蕚片を留めず。(第16図版) ナリハナシ 星原 (植雑.38巻449号 大正十三年) 葉は長楕円形をなし尖鋭なり、果実はジヤウバウナシの如くして蕚片を残すを常とす。(第16図版) 川上郡成羽町星原の一小祠邊に数百年を経たる一老樹ありしも今や伐られて亡し、 幸に其の近傍に一株を得たり。 シロヤマブキ 谷合、川瀬 フジイバラ 阿部深山、近似 ヤブイバラ 臥牛山、井谷 ノイバラ ヤマイバラ 広石、槙谷 Rosa sp. (日本名なし) 羽山 フユイチゴ 辻巻、飯部 ビロウドイチゴ 臥牛山、段 クマイチゴ (方言オホカメイチゴ) 臥牛山 ナガバモミヂイチゴ クサイチゴ ミヤマフユイチゴ 眞似男峠、惣宮 ニガイチゴ 楢井坂、惣宮 モミヂイチゴ 佐興谷 ナハシロイチゴ マルバフユイチゴ 花見山 ウラジロイチゴ 広瀬、臥牛山 キビナハシロイチゴ、オホバナハシロイチゴ 川瀬、棚瀬、長谷 (理大紀.34册2編 大正二年) ナハシロイチゴに似たれど葉頭尖鋭にして下面白色を帯びず。 未だ備中以外の産地を知らず。(第18図版) ワレモカウ ナナカマド 花見山 コナンキンナナカマド 天神山 ナンキンナナカマドに比し全体小形にして葉頭鈍円、葉の裏面に褐色の絨毛を布くの異あり。 ナンキンナナカマド 槙谷 キビシモツケ、タウシモツケ 川瀬、棚瀬 イブキシモツケに酷似するも子房は全面に毛を被る。 シモツケ 大佐山(赤木氏) コゴメバナ、ユキヤナギ 八長、川面 マンサク科 アテツマンサク 臥牛山、黒髪山 (植研雑.1巻2号 大正五年) マンサクに近似すれど葉質薄く、下面は帯白にして毛を被り、萼及び雄蕊は黄緑色を呈す。 大正三年八月、阿哲郡新見町黒髪山に於て牧野博士の検出せられしものにて和名は郡名より取る。 備後、安芸等にも産す。 トベラ科 トベラ 玉島 ユキノシタ科 トリアシシヤウマ 飯部、眞似男峠 チダケサシ 眞似男峠、小高下 クサアヂサヰ 眞似男峠 コバノネコノメサウ 羅生門 タチネコノメサウ 小高下、肉谷 ネコノメサウ 近似、幸田 ヤマネコノメサウ 辻巻、眞似男峠 ミヤマネコノメサウ 幸田 シロネコノメサウ 幸田、吹矢 ギンバイサウ 長屋、羅生門 ウツギ、ウノハナ ケヒロハウツギ 眞似男峠 コウツギ 川瀬、羅生門 ヒメウツギ 増原谷、川瀬 アヲヒメウツギ、コヒメウツギ 矢戸 (植研雑.1巻1号 大正五年) ヒメウツギに似たるも花は極めて細小、帯緑色を呈す。 備中以外の産地は三河、相模を知るのみ。 サハアヂサヰ 川瀬、佐興谷 コアヂサヰ 遠原、川乱 コガクウツギ、コンテリギ ノリウツギ、ノリノキ 天神山 コチヤルメルサウ 幸田、羅生門、木谷 シラヒゲサウ 千石谷 ウメバチサウ (方言シウバイサウ) バイクワウツギ 川瀬、井川 ヤブサンザシ 臥牛山、段 ヤグルマサウ 花見山 ダイモンジサウ 羅生門、川瀬 ユキノシタ 皆名谷、段 イハガラミ 佐興谷 ベンケイサウ科 サハシヲン、タコノアシ 阿部、高梁 コモチマンネングサ 広瀬 ツメレンゲ 高梁、羽山 メノマンネングサ 本郷、近似 ヲノマンネングサ (方言タカノツメ) 段 マルバマンネングサ 阿部、原 ヒメレンゲ 幸田 ミツバベンケイサウ 千屋(山口氏) アヲベンケイ 宮河内、川瀬 イシモチサウ科 イシモチサウ 宇山(森川氏) 井山(坪井氏) 菅生 モウセンゴケ 眞似男峠、楢井、菅生 十字科 (現在のアブラナ科) シロイヌナヅナ スズシロサウ ハタザホ ヤマハタザホ 皆名谷、増原谷 ツルタガラシ 田原、黒鳥 ナヅナ オホバタネツケバナ 辻巻 タネツケバナ ジヤニンジン 臥牛山 ミヅタガラシ 吉備郡 マルバコンロンサウ 阿部 ヒロハコンロンサウ 玉 コンロンサウ 辻巻 イヌナヅナ ユリワサビ 羅生門、幸田 スカシタゴバウ 吉備郡 コイヌガラシ 吉備郡 イヌガラシ グンバイナヅナ 本郷(田村氏) ケシ科 タケニグサ、チヤンパギク クサノワウ ヤマエンゴサク 草間(赤木氏) ジロバウエンゴサク 草間(赤木氏) ムラサクケマン、ヤブケマン ヤマキケマン 田原 ツルケマン 幡見、川瀬 ミヤマキケマン キケマン 井倉(赤木氏) ヤマブキサウ 矢戸、本郷 クスノキ科 カゴノキ 臥牛山、総社 ヤブニクケイ 臥牛山、石蟹 ヤマカウバシ (方言タンバノキ) ダンコウバイ 臥牛山、眞似男峠 カナクギノキ 臥牛山 オホバクロモジ 臥牛山 クロモジ アヲガシ 井川、木谷 イヌグス、タブノキ 八川 シロダモ 眞似男峠、川瀬、臥牛山 アブラチャン (方言イヌタンバ) ツヅラフジ科 アヲツヅラフジ カウモリカヅラ 八川 オホツヅラフジ 増原谷、宮河内 メギ科 ヒロハヘビノボラズ 大佐山(赤木氏) メギ 井川、幸田 ルイエフボタン 花見山(山口氏) バイクワイカリ 井谷、佐興谷、川瀬 イカリサウ 水田、上有漢 ナンテン 阿部、八長 アケビ科 アケビ ミツバアケビ ムベ、トキハアケビ 広石、槙谷 キンポウゲ科 ヤマトリカブト 天神山、草間 ハナミトリカブト 花見山 オキナグサ (方言ケイセイバナ) ニリンサウ 本郷 スハマサウ 肉谷、川瀬 シウメイギク、キブネギク (方言オニミツバ) 臥牛山、棚瀬 ルリイチゲ 佐興谷、飯部 イチリンサウ アヅマイチゲ 草間(赤木氏) エンコウサウ 新砥(山口氏) オホバシヤウマ 眞似男峠、千石谷 サラシナシヤウマ 井倉、八長 ボタンヅル クサボタン 幸田、田井 ハンシヤウヅル 皆名谷、佐興谷 センニンサウ カザグルマ 狐谷、佐興谷、臥牛山 トリガタハンシヤウヅル 草間(赤木氏) 井川 ワウレン 佐興谷、臥牛山 セツブンサウ 幸田、多和山 トウゴクサバノヲ 幸田 ベニバナヤマシヤクヤク 臥牛山、白谷 バイクワモ、ウメバチモ (方言ウダゼリ) 矢戸、中津井 ウマノアシガタ、キンポウゲ タガラシ ヲトコゼリ 楢井、窓坂 キツネノボタン ヒキノカサ、コキンポウゲ 吉備郡(宇野氏) ヒメウヅ シギンカラマツ 棚瀬、千石谷 アキカラマツ タマザキカラマツ 巨瀬 (植雑.42巻493号 昭和三年) カツラ科 カツラ 臥牛山、黒鳥 ヤマグルマ 天神山、草間 モクレン科 シキミ 臥牛山、佐興谷 サネカヅラ (方言ビンカヅラ) ホホノキ 多和山、臥牛山 タムシバ 多和山、高間 マツブサ 臥牛山 マツモ科 モツモ、キンギヨモ 水田、総社 ヒツジグサ科 ジュンサイ 阿部深山、高丸池 ヒツジグサ、スヰレン 井山(坪井氏) ナデシコ科 ノミノツヅリ ミミナグサ ナンバンハコベ 長谷、段 カハラナデシコ フシグロセンノウ 眞似男峠 フシグロ ケフシグロ ツメクサ マンテマ 近似(原、欧州) ウシハコベ サハハコベ 臥牛山、佐興谷 ミヤマハコベ 羅生門、木谷 ハコベ (方言ヒヅル) ヤマハコベ ノミノフスマ スベリヒユ科 スベリヒユ ツルナ科 ザクロサウ ツルナ 沙美(西原氏) ヤマゴバウ科 マルミヤマゴバウ 佐興谷、天神山 ヒユ科 ヰノコヅチ イヌビユ アカザ科 ホソバノハマアカザ 沙美 マルバアカザ 浅口郡(森川氏) イハアカザ、ヒメアカザ 谷合、上光谷、佐興谷 (植雑.23巻273号 明治四十二年) カハラアカザに似て葉は小形卵状をなし、花穂、細長なり。 朝鮮、満州に分布す、日本内地に於ては備中の外、武州秩父にて採集せられしを聞くのみ。(第10図版) カハラアカザ アカザ アリタサウ 吉備郡(森川氏) ハハキギ (原、欧州) イソハハキギ 玉島 ヲカヒジキ 沙美(西原氏) タデ科 タニソバ 下竹荘、天神山 ニハヤナギ イヌタデ ホソバヤノネグサ 眞似男峠 サクラタデ 近似、総社 ソバカヅラ 高梁 ミヤマミゾソバ 天神山 ボントクタデ ホソバウナギツカミ 上市(赤木氏) 吉備郡 ナガバヤノネグサ 高松 ヤナギタデ シロバナサクラタデ 船穂(森川氏) オホサクラタデ 船穂(森川氏) キビサクラタデ 総社、阿部 (植雑.29巻348号 大正四年) シロバナサクラタデに似たるも花被に腺点あり、花柱長く三深裂し、結果せず。 サデクサ オホネバリタデ 眞似男峠 ヌカボタデ 井山 シンミヅヒキ 臥牛山、近似 ヤノネグサ オホイヌタデ ハマヤナギ 玉島(森川氏) (原、シベリヤ) ヤナギヌカボ 南備(森川氏) サイコクヌカボ 吉備郡(二階氏) イシミカハ 広石、大谷 ハルタデ 豊野、水内 イタドリ (方言サジッポウ) メイゲツサウ 幸田、段 ウナギツカミ 今津 アキノウナギツカミ オホツルイタドリ 佐興谷 ミゾソバ ママコノシリヌグヒ、トゲソバ ミヅヒキグサ ニホヒタデ 吉備郡(西山氏) ハナタデ スイバ (方言シイナ) マダイワウ 草間(赤木氏) ギシギシ (方言ウシジイナ) ミゾギシギシ 玉島(森川氏) ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ 上有漢 フタバアフヒ 幸田 コカンアフヒ 佐興谷、黒鳥 ヤドリギ科 マツグミ (方言マツグイビ) 臥牛山、楢井坂 ヤドリギ 臥牛山 ヒノキバヤドリギ 浅口郡(渡邊氏) ビヤクダン科 ツクバネ 川乱、天神山、千石谷 カナビキサウ イラクサ科 ヤマミヅ 幸田 カラムシ、マヲ (方言ムシヲ) クサマヲ、アヲカラムシ 眞似男峠 ヤブマヲ メヤブマヲ 幸田、佐興谷 コアカソ (方言ガニノメ) ウハバミサウ 幸田 ムカゴイラクサ 辻巻、阿部 カテンサウ 臥牛山、段、眞似男峠 ミヅ 幸田、高梁 ミヤマミヅ 段、成羽、佐興谷 アヲミヅ 成羽、槙谷 ミヤマイラクサ 草間、鶴首山 イラクサ 佐興谷 クハ科 カウゾ 増原谷、棚瀬 クハクサ イヌビワ (方言イヌイチヂク) 広瀬 イタビカヅラ (方言ツルイチヂク) ヒメイタビ 南備(渡邊氏) カナムグラ ヤマグハ 花見山 ケグハ (方言ツミクハ) 井川、保木坂、井高 (植雑.23巻268号 明治四十二年) 普通のクハに比し、葉質厚く且つ絨毛を密布せるを以て直ちに分つべし。 既知の産地は備中、長門、紀伊なり。 ニレ科 ムクノキ エゾエノキ 千屋(田中氏) エノキ ハルニレ 佐興谷、長谷 アキニレ 巨瀬、菅生 ケヤキ 殻斗科 (現在のブナ科) クリ ブナ 大平山、千石谷 イヌブナ 千石谷、眞似男峠 シリブカガシ 槙谷(西山氏) アカガシ 済渡寺山 クヌギ (方言ミヅマキ) ナラガシハ、カシハナラ (方言カシハ、ナラ) 狐谷、増原谷 オホミヅナラ カシハ 矢戸、大平山 アラカシ (方言カシ) ウアバメガシ、イマメガシ (方言バベ) 沙美 シラカシ、ヤナギガシ 臥牛山、近似 ツクバネガシ 井谷 コナラ (方言ホウソ) ウラジロガシ 臥牛山 アベマキ (方言ワタマキ) ツブラジヒ 水内(森川氏) イボタジヒ 楢井附近(坪井氏) (植雑.30巻350号 大正五年) 葉は卵形にして稍(やや)イボタの葉に類す。庭植品なれども未だ他に見ざる新変種なれば茲(ここ)に記す。 カバノキ科 ヒメヤシャブシ 花見山 ハンノキ 巨瀬、岨谷、菅生 カハラハンノキ 井谷、大瀬 ヤシヤブシ 槁 ヤマハンノキ 花見山 ヨグソミネバリ 臥牛山 サハシバ 千石谷 アカシデ、コシデ イハシデ 川瀬、井川、羽山 葉、小形、脈著しく、裏面光沢あり、花穂短くして開出す。土佐に産すること知らる。 イヌシデ ツノハシバミ 千石谷、吹矢、大平山 アサダ 臥牛山、惣宮 クルミ科 オニグルミ 広瀬、眞似男峠 ノグルミ、ノブノキ サハグルミ 花見山 ヤマモモ科 ヤマモモ 南備(渡邊氏) ヤナギ科 ヤマナラシ、ハコヤナギ (方言ドロブ) タチヤナギ 玉、阿部 コゴメヤナギ 高松(二階氏) アカメヤナギ 玉、田井、菅生 ネコヤナギ (方言カハヤナギ) シロヤナギ 阿部、谷合 コリヤナギ 阿部、総社 カハヤナギ 高松 ヤマヤナギ 吹矢 ヲノヘヤナギ 多和山、大瀬 キヌヤナギ 総社 キツネヤナギ 眞似男峠、八長 ヨシノヤナギ 阿部、広瀬、川面 (植雑.29巻348号 大正四年、同30巻358号 大正五年) シロヤナギに似たれども雄花の苞は無毛、葉は若き時、多毛にして成葉の裏面は白色を呈せざるを常とす。 木村有香氏は伯州大山に採りしと云う。 チャラン科 ヒトリシヅカ 水内(森川氏) フタリシヅカ 眞似男峠、臥牛山 ハンゲシャウ科 ドクダミ、ジフヤク ハンゲシヤウ 吉備郡
単子葉門 ラン科 マメヅタラン 槙谷(西山氏) ムギラン 草間(赤木氏) エビネ 佐興谷、白谷 ギンラン 秋葉山、星原 キンラン 狐谷、楢井 サイハイラン 臥牛山 シユンラン、ホクロ クマガヘサウ 鶴首山、阿部 カキラン 眞似男峠 ツチアケビ (方言ヤマシャクジヤウ) 花見山、 ミヤマウヅラ、カモメラン 臥牛山、今津 ヒナラン 田井、八川、佐興谷 アヲトンボ 新城池、高丸池 サギサウ 楢井、眞似男峠 ダイサギサウ 巨瀬(小林氏) ナガバムカゴサウ 黒髪山(西原氏) 臥牛山 ヂカバチサウ 楢井坂、吹矢 オホバトンボサウ ヤマサギサウ コバノトンボサウ 新城池、多和山 オホヤマサギサウ 佐興谷(?) ホソバノキソチドリ 花見山 トキサウ 眞似男峠、多和山 ヤマトキサウ 上竹荘、春木 カヤラン 臥牛山、九名 モヂズリ、ネヂバナ クモラン 草間(赤木氏) アヤメ科 ホアフギ ハナシヤウブ 楢井、多和山 シヤガ ヤマノイモ科 ナガイモ 川瀬 マルバドコロ 水田 タチドコロ 巨瀬、羽山 ヤマノイモ 佐興谷、眞似男峠 カヘデドコロ ヒメドコロ オニドコロ ヒガンバナ科 コキンバイザサ 新城池 ヒガンバナ、マンジユシヤケ (方言ジュズバナ) キツネノカミソリ ユリ科 ソクシンラン アサツキ 姫原(赤木氏) ノビル ヤマラッキャウ クサスギカヅラ 浅口郡(渡邊氏) キジカクシ 近似、草間 シライトサウ 近似、巨瀬 ホウチヤクサウ 下谷、佐興谷 チゴユリ 臥牛山 カタクリ 多和山、下竹荘 ホソバナコバイモ 姫原(赤木氏) (新植図.2巻1集 大正三年) コバイモに似たれど、花被細長、斑点を欠き、花柱は深裂せざるを異とす。 阿哲郡草間村姫原の一小区域に産するのみ。 其後肥後国に於て前原勘次郎氏、第二の産地を見出したり。(第13図版) ミヅキバウシ 楢井、野山 イハギバウシ 田井、玉坂 キバナアマナ 草間(赤木氏) ホソバアマナ 千石谷 シヤウジヤウバカマ 眞似男峠 ノクワンザウ 野山 ヤブクワンザウ キスゲ、ユフスゲ 楢井、花見山 ヒメユリ 多和山、宮河内 ウバユリ (方言ヤアイモ) オニユリ 日羽 ササユリ (方言ヤマユリ) コオニユリ 楢井、星原 ノギラン ヒメヤブラン 眞似男峠 ヤブラン ジヤノヒゲ (方言クスダマ) ナルコユリ 草間(赤木氏)、近似 アマドコロ 川乱、楢井坂 ミヤマナルコユリ 秋葉山、星原 オモト 臥牛山 ツルボ 原、星原 サルトリイバラ、サンキライ (方言ドンガメグイ) シホデ 野山 ヤマカシウ 眞似男峠 ヤマヂノホトトギス 眞似男峠、吹矢 ヤマホトトギス 小高下、上有漢 エンレイサウ 木谷 アマナ 近似、多和山 アヲヤギサウ 花見山 シユロサウ 佐興谷 ヰ科 (現在のイグサ科) ハナビゼキシヤウ ヰ ホソバカウガイゼキシヤウ 眞似男峠 カウガイゼキシヤウ コモチカウガイゼキシヤウ ホソヰ 八長、水田 スズメノヒエ ヤマスズメノヒエ アサギスズメノヒエ 近似、星原 ヌカボシサウ ミヅアフヒ科 ホテイアフヒ (方言タマバス) 南備(原、南米) コナキ、ササナギ ツユクサ科 イボクサ ツユクサ、ホタルグサ ヤブメイガ 高梁(小林氏) アフヒカヅラ 矢戸、谷合、中津井 (植雑.21巻240号 明治四十年) 明治三十九年十月阿哲郡萬歳村矢戸に発見採集す。 南支那、ビルマ、シキムヒマラヤ等に分布す、本邦にては唯、備中に産すること知らるるのみ。(第14図版) ホシクサ科 クロイヌノヒゲ 高松、井川 ヒロハイヌノヒゲに似たるも葉は狭く、総苞は倒円錐形をなし、花色黒し。 マツムライヌノヒゲ 井川、高松 (植雑.24巻276号 明治四十三年) 明治三十五年頃、二階重棲氏、吉備郡池田村槙谷に採集せしを始めとす。 オホイヌノヒゲに似たるも総苞片尖鋭にして、花柱二個、小室二個なるを異とす。 イヌノヒゲ イトイヌノヒゲ、シロイヌノヒゲ ヒメイヌノヒゲ 千石谷 イトイヌノヒゲに似て小形、白色を帯びず、雄蕊は二個あるのみ。 ヒロハイヌノヒゲ オホイヌノヒゲ 楢井 ホシクサ、ミヅタマサウ ウキクサ科 アヲウキクサ ウキクサ テンナンシヤウ科 セキシヤウ テンナンシヤウ (方言ヤマゴンニヤク) マムシグサ ムサシアブミ 惣宮、井川 オホハンゲ 広石 カラスビシヤク、ハンゲ (方言ヘソソビ) シュロ科 シユロ 草間 カヤツリグサ科 ハタガヤ イトテンツキ 新砥 イトハナビテンツキ 川乱 コアヲスゲ アヲスゲ ヤハラスゲ ナキリスゲ アゼナルコスゲ 吉備郡(宇野氏) アヲガウソ、ヒメガウソ 楢井 ナガホノヒメガウソ 多和山 ヒメカンスゲ ナルコスゲ 楢井、木谷 オニスゲ 楢井 カサスゲ 神原、小高下 ミヤマカンスゲ 近似 タニガハスゲ 佐興谷 アゼスゲ マスクサ サツマスゲ 惣宮、保木坂 カハラスゲ、タニスゲ 九名、羅生門 コジユズスゲ 眞似男峠 ヒゴクサ 臥牛山 シラスゲ 辻巻、多和山 ヒカゲスゲ 秋葉山、阿部深山 タチスゲ ヒメシラスゲ 臥牛山 カンスゲ 南備(森川氏) チャボノミノボロスゲ 長屋(赤木氏) ササノハスゲ 星原、近似 シホクグ 浅口郡(森川氏) タカネマスクサ 幸田、川瀬 ミヤマナルコスゲ 新城池 ヒメナルコスゲ 新城池 ガウソ オホイトスゲ コウバウシバ 浅口郡(森川氏) マツバスゲ 楢井 コカンスゲ 佐興谷 タガネサウ 秋葉山、幸田 カハヅスゲ 新城池 キビノミノボロスゲ 吉備郡 (植雑.28巻336号 大正三年) ミノボロスゲに似たれど大形にして頴(えい)は、緑色を呈す。 二階重棲氏、備前一宮村鯉山の麓に採集せしを始とす。 イトスゲ 天神山 モエギスゲ 秋葉山 (日本名なし) 南備(森川氏) (日本名なし) 楢井 (日本名なし) 秋葉山 クグガヤツリ タマガヤツリ ミヅハナビ 眞似男峠 ヒナガヤツリ 川乱、井山 コアゼガヤツリ コゴメガヤツリ シチトウヰ 浅口郡(渡邊氏) オニガヤツリ 総社 ハマスゲ カヤツリグサ ウシクグ マツバヰ 高梁、槁 ハリヰ ヌマハリヰ 阿部、有漢 クログワヰ 吉備郡(坪井氏) マシカクヰ 井谷、楢井 シカクヰ ヒメテンツキ テンツキ アヲテンツキ 南備(宇野氏) ノヤマテンツキ、ヲノヘテンツキ 九龍峠 ヒデリコ ノテンツキ アゼテンツキ 南備(宇野氏) ヤマヰ アヲガヤツリ 南備(森川氏) ミヅガヤツリ 小高下、水内 ヒメクグ ヒンジガヤツリ アゼガヤツリ イガガヤツリ 南備(森川氏) カハラスガナ 神原、槁 オホイヌノハナヒゲ 新城池、楢井 ホソイヌノハナヒゲ 多和山 コイヌノハナヒゲ 眞似男峠 イヌノハナヒゲ 眞似男峠 イガクサ 高松 ノグサ 南備(宇野氏) アブラガヤ ホタルヰ タマススキ 眞似男峠、高丸池 ヒメホタルヰ 新城池 ウキヤガラ 上竹荘 カンガレヰ 田井、水田 シヅヰ 新城池、多和山 サンカクヰ 種井、水田 コシンジユガヤ 眞似男峠 禾本科 (現在のイネ科) アヲカモジグサ オホタチカモジグサ 吉備郡(二階氏) 倉敷 カモジグサ ヌカボ スズメノテツパウ セトガヤ ウシクサ ヒメアブラススキ 狐谷、広瀬 シロコブナグサ コブナグサ トダシバ、バレンシバ ダンチク、ヨシタケ 沙美 イハタケサウ 臥牛山、飯部 カラムスギ カズノコグサ、ミノゴメ 近似、菅生 カヤウザサ 佐興谷、奥萬田 ヤマカモジグサ 佐興谷、川瀬、臥牛山 ヒメコバンサウ 広瀬(原、欧州) スズメノチヤヒキ キツネガヤ ホガヘリガヤ 佐興谷 ヒナザサ 新城池、高丸池 ノガリヤス 吉備郡(二階氏) サイトウガヤ ヤマアハ 総社 オホエノコロ 高梁 キンエノコロ キツネノヲ、ナガホキンエノコロ 八長、原 エノコログサ ムラサキエノコロ ジユズダマ (方言ボダイジュ) 総社 ヲガルガヤ ギヤウギシバ カモガヤ 広瀬(原、欧州) タツノヒゲ 佐興谷、上光谷 カリマタガヤ テウセンガリヤス、バレンガヤ アブラススキ ミヅビエ ノビエ ヲヒシバ、チカラグサ カゼクサ コゴメカゼクサ 原 スズメガヤ ニハホコリ オホニハホコリ 南備(森川氏) シロカゼクサ 臥牛山 ナルコビエ ナギナタガヤ 近似、倉敷 (原、南欧) ウシノケグサ 南備(西山氏) トボシガラ ムツオレグサ ウキガヤ 神原、総社 ドヂヤウツナギ カウバウ 草間(赤木氏) モロコシガヤ 南備(宇野氏) シラゲガヤ 南備(森川氏) アシカキ 浅口郡(森川氏) 菅生 サヤヌカグサ チガヤ、ツバナ チゴザサ ケカモノハシ 沙美(西原氏) カモノハシ 上竹荘、菅生 オホミノボロ 南備 アゼガヤ 南備(森川氏) ホソムギ 広瀬(原、欧州 ササクサ 臥牛山 コメガヤ 佐興谷 ミチシバ 臥牛山、佐興谷 ササガヤ トキハススキ 浅口郡(渡邊氏) ヲギ 玉島 ススキ、ヲバナ ヌマガヤ 新城池、吉川 オホネズミガヤ 臥牛山、長谷 ネズミガヤ コチヂミザサ チヂミザサ シバ (方言コウゲ) オニシバ 南備(西山氏) ホソボクサヨシ ヌカキビ 長屋、上光谷 スズメビエ チカラシバ アヲノチカラシバ 南備(森川氏) タキキビ 川瀬、長谷 コアハガエリ 八長 ユシ、アシ 佐興谷、吉川 ツルヨシ、ヂシバリ メダケ (方言ヲナゴダケ) ネザサ ミゾイチゴツナギ スズメノカタビラ オホイチゴツナギ ヒメイチゴツナギ ナガバグサ 小高下 アシボソ ヒエガヘリ ハマヒエガヘリ 浅口郡(森川氏) ヤダケ 臥牛山、川合 ネマガリタケ 近似 スズダケ 佐興谷、吹屋 ナガハネマガリタケ 佐興谷 ウシノシッペイ 南備(西山氏) ハヒヌメリ ヌメリガヤ ジャウバウザサ 佐興谷、新見 (植雑.28巻326号 大正三年) 大正二年八月牧野氏、上房郡、佐興谷の奥に於て発見せらる。 ネマガリタケに比し、稈直立し、節上に毛を被むり、葉は大形なれども質薄く、鞘口耳片は細裂せり。(口絵写真) ミヤコザサ 吹屋 イブキザサ、ツボイザサ 臥牛山 チウゴクザサ、クマナシザサ 井倉 (植研雑.4巻1号 昭和二年) クマザサに似たれど葉は小形、葉縁、枯白せず、葉鞘は微に毛を被むる。 備中の外、牧野博士は広島県にて採集せらる。 クマザサ オカメザサ、カグラザサ (方言カンノンザサ) オホアブラススキ ネズミノヲ ヒゲシバ 井谷 ハネガヤ 佐興谷 アキメヒシバ コメヒシバ 高梁(宇野氏) ネヒシバ メガルガヤ カニツリグサ マコモ 神原、高丸池 トチカガミ科 ヤナギスブタ スブタ タイワンスブタ 下竹荘 クロモ トチカガミ 小田郡(西山氏) ミヅオホバコ セキシヤウモ 総社 オモダカ科 ヘラオモダカ 楢井、川乱 アギナシ 吉備郡(西山氏) ホソバオモダカ ウリカハ 眞似男峠、神原 イバラモ科 ホッスモ 楢井、眞似男峠 イバラモ 南備(渡邊氏) ヒルムシロ科 イトモ 南備(白神氏) エビモ コバノヒルムシロ 総社 ヒルムシロ (方言ヒイルグサ) ササバモ 幡見 ミヅヒキモ 多和山、高丸池 ヤナギモ 下竹荘 アマモ 沙美(西原氏) ミクリ科 ミクリ 水田 コミクリ 大佐山(宇野氏) ガマ科 (日本名なし) 野山
裸子類 イチヰ科 (現在のイチイ科) イヌガヤ (方言ユビノキ) カヤ (方言ガヤ) チヤボガヤ 千屋(田中氏) マツ科 モミ イブキ、ビヤクシン (方言ハク) 草間(赤木氏) ネズ、ムロノキ アカマツ (方言メンマツ) ヒメコマツ (方言ゴエウマツ) 天神山 クロマツ (方言ヲンマツ) タンエウクロマツ 浅口郡(渡邊氏) ツガ (方言トガ) 臥牛山
隠花植物 羊歯類 ミヅニラ科 ミヅニラ 吉備郡(西山氏) イハヒバ科 カタヒバ 佐興谷 ヒメクラマゴケ 眞似男峠 イハヒバ (方言イハマツ) クラマゴケ ヒカゲノカヅラ科 ミヅスギ 佐興谷 ヒカアゲノカヅラ (方言キツネノタスキ) マンネンスギ 臥牛山(?) (小林氏) タウゲシバ 眞似男峠 トクサ科 スギナ イヌドクサ、カハラドクサ 広瀬 デンジサウ科 デンジサウ 奥萬田 サンセウモ科 アカウキグサ 南備(渡邊氏) サンセウモ 八長 ハナヤスリ科 オホハナワラビ 臥牛山 ナガホノハナワラビ 羅生門 フユノハナワラビ ナツノハナワラビ 臥牛山 ハナヤスリ 草間(赤木氏) ゼンマイ科 ゼンマイ ヤシヤゼンマイ 佐興谷 ツルシノブ科 ツルシノブ、カニクサ ウラジロ科 コシダ 阿部深山、川合 ウラジロ 阿部深山 ミヅワラビ科 ミヅワラビ 浅口郡(渡邊氏) ノキシノブ科 クジヤクシダ 大瀬、長屋 ハコネサウ 長屋、保木坂 トキハトラノヲ 高梁、谷合 ヒメイハトラノヲ 羅生門 トラノヲシダ コバノヒノキシダ 川瀬 イテフシダ 長屋 チヤセンシダ 眞似男峠、臥牛山 ミヤマシケシダ 増原谷、臥牛山 メシダ 天神山(宇野氏) ヤマイヌワラビ 天神山(宇野氏) イヌワラビ ヒロハイヌワラビ 高山、臥牛山 ヘビノネゴザ、コイヌワラビ 吹屋 クモノスシダ 川瀬、羅生門 ヒメウラジロ 宮河内、羽山 エビガラシダ 羽山 イハガネゼンマイ 白谷 タチシノブ シノブ 阿部深山、近似 コバノイシカグマ 天神山 シケチシダ 天神山(宇野氏) シケシダ ヌリワラビ 高山、鶴首山 キヨタキシダ 草間(赤木氏) マメヅタ ホシダ ミゾシダ 八長、眞似男峠 トウゴクシダ 臥牛山 ゲジゲジシダ オホクジヤクシダ 天神山(宇野氏) ベニシダ ハシゴシダ 佐興谷(森川氏) イハヘゴ 黒髪山(白神氏) ハリガネワラビ 臥牛山、黒髪山 クマワラビ ヤハラシダ 臥牛山、天神山 ナラヰシダ 天神山 マルバベニシダ 臥牛山 イブキシダ 川瀬、広石、黒鳥 オホヒメワラビ 羅生門 ヒメワラビ 眞似男峠、臥牛山 サイコクベニシダ 段、臥牛山 ミヤマイタチシダ 佐興谷(牧野氏) ホソバイタチシダ 臥牛山、水内 ヒメシダ、シヨリマ 川乱、楢井 タニヘゴ 佐興谷 オホヒメワラビモドキ 幸田、羅生門 (新植図.4巻1集 大正七年) オホヒメワラビに類すれど嚢堆は楕円形、葉身は稍(やや)狭長、羽片に翼なし。 既知の産地は江州伊吹山、四国の阿波、土佐なり。 オクマワラビ 眞似男峠 リヤウメンシダ、コガネワラビ 花見山 キンモウワラビ 長屋、井川 イハヒメワラビ 臥牛山 クサソテツ 広瀬、井倉 フモトシダ 飯部、広石 イヌシダ オホフジシダ 天神山 フジシダ 天神山 ビロウドシダ 成羽、臥牛山 ヒトツバ 臥牛山、川合、湛井 イハガネサウ 臥牛山、増原谷 ホラシノブ 今津、広瀬 カウヤワラビ 長屋 イヌガンソク 眞似男峠、八長 フクロシダ 天神山 キジノヲシダ 白谷、草間(赤木氏) ヤマソテツ 花見山 クリハラン 唐松 ミツデウラビシ サジラン 幸田、木谷 ノキシノブ イハヤナギシダ 北備(山口氏) アヲネカヅラ 増原谷、黒鳥 ヤノネシダ 長谷 イハオモダカ 竹荘(西原氏) ヰノデ 眞似男峠、辻巻 サカゲヰノデ 天神山 ホソバカナワラビ 川瀬、増原谷、飯部 ハカタシダ 阿哲郡(西原氏) オニヤブソテツ 大谷 ヤブソテツ ヒメカナワラビ 川瀬、増原谷 イタチシダ ワラビ オホバヰノモトサウ 臥牛山 ヰノモトサウ ツルデンダ 川瀬 ジフモンジシダ、シユモクシダ 臥牛山、幸田 コタニワタリ 羅生門 シシガシラ イハデンダ 大平山 コモチシダ 南備(?) コケシノブ科 カウヤコケシノブ 増原谷、飯部、白谷 アヲホラゴケ 多和山、増原谷 ウチハゴケ 臥牛山