採集地名一覧 (上房郡) 高梁町 ・・・ 高梁(たかはし)。小高下(ここーげ)臥牛山(がぎゆーざん)秋葉山(あきばやま)奥萬田(おくまんだ)。原(はら)。 下谷(しもだに)。段(だん)。広瀬(ひろせ)。河内谷(こーちだに)。大久保坂(おーくぼざか)。玉坂(たまさか)。 楢井(ならい)。愛宕山(あたごやま)。楢井坂(ならいざか)。 津川村 ・・・ 辻巻(つじまき)。幡見(はたみ)今津(いまづ)。木野山(きのやま)。佐興谷(さよだに)高梁町、大和村の分も含む。 狐谷(きつねだに)。八川(やがわ)。 上竹荘村 ・・・上竹荘(かみたけのしょー)。 豊野村 ・・・豊野(とよの)。大平山(おーひらやま)。 下竹荘村 ・・・下竹荘(しもたけのしょー)=神原(こーばら)。 巨瀬村 ・・・巨瀬(こせ)。多和山(たわやま)有漢、中津井の分も含む。 有漢村 ・・・有漢(うかん)。 上有漢村 ・・・上有漢(かみうかん) 中津井村 ・・・中津井(なかつい)。 呰部町 ・・・木谷(きだに)。 水田村 ・・・水田(みづた)。井殿(いどの)。 吉川村 ・・・吉川(よしかわ)。 川面村 ・・・川面(かわも)。 (川上郡) 落合村 ・・・近似(ちかのり)。眞似男峠(まにおがたわ)。川乱(かわみだれ)。阿部深山(あいみやま) 新城池(しんじょーいけ)。井谷(いだに)。阿部(あい)。福地(しろち)。 高倉村 ・・・八長(おなが)。大瀬(おーせ)。肉谷(にくだに)。田井(たい)。飯部(いーべ)。 松原村 ・・・神原(こーばら)。春木(はるき)。皆名谷(かいなだに)。九龍谷(くりょーがたわ)。 宇治村 ・・・宇治(うぢ)。遠原(とーばら)。 成羽町 ・・・成羽(なりわ)。白谷(しらたに)。鶴首山(つるくびやま)。星原(ほしばら)。羽山(はやま)。 窓坂(まどざか)。保木坂(ほきのさか)。 吹屋町 ・・・吹屋(ふきや)。天神山(てんじんやま)。湯野村の分も含む。上光谷(じょーこーだに)。 手荘村 ・・・川合(かわい)。地頭(ぢとー)。 富家村 ・・・布瀬(ふせ)。黒鳥(くろとり)。長谷(ながたに)。 平川村 ・・・井川(いかわ)。 湯野村 ・・・田原(たわら)。湯野(ゆの)。 玉川村 ・・・玉(たま)。増原谷(ましわらだに)。 日里村 ・・・水名(すいみょー)。九名(くみょー)。 高山村 ・・・高山(こーやま)=穴門山(あなとやま)。 (阿哲郡) 石蟹郷村 ・・・井高(いたか)。惣宮(そーのみや)。井倉(いくら)。幸田(こーだ)。長屋(ながや)。 石蟹(いしが)。済渡寺山(さいどーじやま)。法曽(ほーそ)。 草間村 ・・・広石(ひろいし)。棚瀬(たながせ)。谷合(たにあい)。草間(くさま)。羅生門(らしょーもん)。 姫原(ひめばら)。 美殻村 ・・・唐松(からまつ)。正田(しょーでん)。 新見町 ・・・新見(にーみ)。黒髪山(くろかみやま)。 刑部町 ・・・大佐山(おーさやま)。小坂部(おさかべ)。 上刑部村 ・・・大井野(おーいの)。 千屋村 ・・・花見山(はなみやま)。千屋(ちや)。 新砥村 ・・・新砥(あらと)。 本郷村 ・・・本郷(ほんごー)。千石谷(せんごくだに)。宮河内(みやごーち)。成松(なりまつ)。 上市村 ・・・川瀬(かわのせ)。 萬歳村 ・・・矢戸(やと)。 (吉備郡) 大和村 ・・・野山(のやま)。岨谷(そわたに)。 池田村 ・・・槙谷(、あきだに)=豪渓(ごーけい)。 日美村 ・・・美袋(みなぎ)。日羽(ひわ)。 富山村 ・・・槁(けやき)。高丸池(たかまるいけ)。高間(たかま)。種井(たねい)。宇山(うやま)。 総社町 ・・・湛井(たたい)。井山(いやま)。総社(そーじゃ)。 足守町 ・・・足守(あしもり)。 高松町 ・・・高松(たかまつ)。 眞金町 ・・・吉備津(きびつ)。 水内村 ・・・水内(みのち)。 (浅口郡) 玉島町 ・・・玉島(たましま)。 黒崎村 ・・・沙美(さみ)。 金光町 ・・・大谷(おーたに)。 船穂村 ・・・船穂(ふなお)。 (小田郡) 宇戸村 ・・・宇戸谷(うとだに)。 (都窪郡) 菅生村 ・・・菅生(すごー)。 倉敷市 ・・・倉敷(くらしき)。 註 地名の読方はすべて発音の通りを記し、イ、ヰ、並にオ、ヲ、の如きも区別せず。
採集者氏名解 (順不同) (牧野氏) 牧野富太郎氏。東大理学部講師、理学博士。大正二年八月上房郡教育会に大正三年八月阿哲郡教育会に 夏期講習会の講師として招聘せり。目録中にある植物数種は当時氏より採品を分与せられたるもの。 (白神氏) 白神壽吉氏。阿哲郡上市の人、広島高師博物科助手より助教授となり、後新潟県某中等学校教諭に就任、 現時は朝鮮の某高女校長たりと云う。 (赤木氏) 赤木敏太郎氏。阿哲郡草間村姫原の人、同郡内各地の小学校に転続し、現時は同郡豊永村小学校長たり、 先きにチヤウジガマズミ(花)ヤマトレンゲウ、ホソバナコバイモ等の珍種を発見せり。 (二階氏) 二階重楼氏。明治三十五六年頃吉備郡高松農学校教諭として在職中、附近の植物を採集し、 東大植物学教室に送れり、マツムライヌノヒゲ、キビノミノボロスゲ、ビッチウヤマナシ、キビノダケ、 ミコシギク等の珍種を見出せり、後、徳島県農業学校に転じ、現時は郷里、山口県萩町に帰住す。 (西山氏) 西山森太氏。高松農学校在職の当時、前記の二階氏と共に採集せり、後笠岡女学校長となる、今は退職す。 (西原氏) 西原一之助氏。筑後久留米の人、明治三十三年末、高梁中学校に来任し、三十四五年頃、附近に採集す、 後、川柳の研究に没頭し、大正七年高梁を去る、現時は東京に居住し、川柳に関する著書多く、斯界の一権威たり。 (田村氏) 田村遊亀造氏。阿哲郡本郷村小学校在職の頃、採集せり、後、同郡内各地の小学校を歴て、 現時は某地の小学校長たりと云う。 (坪井氏) 坪井規平氏。高梁町の人、旧姓小倉氏、都窪郡常磐村の坪井氏を嗣ぐ、附近の小学校に勤続し、 現時は吉備郡総社小学校に在職す。 (森川氏) 森川秀四氏。吉備郡富山村種井の人、後、同郡足守町の佐良木氏を嗣ぐ、 浅口郡船穂小学校在職当時多く採集せり、現時は吉備郡総社小学校に勤務すと云う。 (渡邊氏) 渡邊豊治氏。浅口郡金光町の人、植木業、吉備園を経営す。 (宇野氏) 宇野確雄氏。都窪郡菅生村の人、小学校在勤の頃当国内に採集す、後、中等教員となり、他県に赴任せり。 (田中氏) 田中孝三郎氏。阿哲郡千屋村の人、初め小学校に勤め後教育界を去り、一時千屋村長たりし事あり。 (水川氏) 水川代三郎氏。川上郡湯野村の人、会て郷里天神山附近の採品あり、現時は高梁郊外に在住。 (山口氏) 山口筆太郎氏。阿哲郡萬歳小学校在職当時の採品あり、後、中等教員となり、 他府県に赴任し、現時は新見農林学校教諭たり。 (小林氏) 小林運氏。明治三十四五年頃、高梁小学校に在職中、附近を採集す、後、伊予大須中学校に赴任し在職十数年、 現時は高梁町に帰住し正教員養成所に勤む (昭和三年十二月)
附録 臥牛山の植物 臥牛山は高梁町の北部高梁川の東岸に在る山で標高四百八十メートルもあり、 山勢急峻樹木鬱葱として居るが、山頂に旧松山城址がある。 此山に始めて城を築いたのは承久の乱の直後、仁治元年秋葉重信という者で、 明治維新まで実に六百九十余年の間、幾多の変遷を歴て居るが、 今尚ほ城櫓の一部が大破のまま残って居るのは天和元年水谷勝隆の建てたものである。 かく山城の残存しているものは全国にも稀なので、近時之を修築し、麓よりの登路をも改修して森林公園となし、 懐古探勝者の便を図る事になって居る。 此山は、史跡として顕著なる上、所生の植物の方面から見て価値が有ると思うのは樹木の種類が多い事で、 植物学上から云う所の木本即ちヤブカウジの様な草木状の小灌木や、アケビの様な藤本えをも加えると 百八十種を下らないようである。 若し何かの原因か或は偶然の結果で此山に欠げて居て近傍数理の間に産する所の樹種をも蒐集して 此山に移植すれば温暖両帯に渉る二百種以上の樹木を一処に集めて睹ることが出来る。 殊に山の位置は市街地に接続して居り、麓から頂上まで十四五町許りの小山であるから、 之に適当な施設を加えたならば中国地方に於ける代表的な森林植物園とすることが出来て学問上甚だ有益な事であると思う。 臥牛山の植物の概観を便宜上、登山の路順に依りて案内的に記述する。 無論木本のみならず草本も挙げてあるが、一々の植物が、必ずしも其区域のみに生ずる訳でない事を断って置く。 表路即ち中学校の上より前山の西側を曲折しつつ登り、左手に下の窪(a)を瞰下(下が脱字)する一地点に至る。 其間タラエフ、ケンポナシ、アラカシ、モミ、カヤ、トガ、シラカシ、ヤマバウシ、カウゾ、ヤブムラサキ、マンリヤウ、 テイカカヅラ、キブシ、ヒイラギ、イブキザサ、マツブサ、エビガライチゴ等の木本、 イチヤクサウ、オモト、シウブンサウ、ガンクビサウ、ハヘドクサウ、ヤブハギ、ヤマヂノホトトギス、ヒメワラビ、 ヒロハイヌワラビ、ベニシダ、サイコクベニシダ、イタチシダ等の草本がある。 それから前山の北面せる部分、即ち下ノ窪を左方に隔てて城址の在る本山の頂点を仰ぎつつ西より東へ登り、 字、吹子坂を経て鐘楼跡のある前山頂に達する間には、タカノツメ、イモノキ、ウリハダカヘデ、アテツマンサク、ミヤマ (a)前山と本山とを割る西側の急谷の仮称 ガマズミ、コバノガマズミ、リヤウブ、ツクバネウツギ、カゴノキ、モチノキ、ヤマウグヒスカグラ、シキミ、アセビ、 シロバナウンゼンツツジ、ヤマウルシ等の木本とミヤマウヅラ、ツルアリドホシ、ウメガササウ等の草本がある。 前山の頂には会てモメンヅルを得た事がある。それより路は左折して本山頂を指して北進し、 右手に小高下谷を瞰下しつつ大手門跡に到る、其間、松樹上にマツグミあり、ウラジロガシ(大木) シデザクラ、メウリノキ、アヲバウスノキ、シラキ、ヤダケあり、草本にはウメガササウ、ササクサ、ヒトツバ、生ず。 大手門近くには、クマワラビ、シンミヅヒキ、オホバヰノモトサウ、木本にはタラエフ、キササゲがある。 城郭内に入るとアサダ、ケヤキ、イヌシデ、ハコヤナギ、ヤブサンザシ、コバノトネリコ、マルバアヲダモ、ダンコウバイ、 ビヤウヤナギ、テイカカヅラ、ヤドリギ、テンナンシヤウ、シウメイギク、ナツノハナワラビ、ハタザホ、オホネズミガヤ、 などがある。搦手門跡から北に降れば大松山との鞍部に出る。此処から小高下に降る裏路にはアヲバウスノキ、ヤマモミヂ、 ウツギ、ゴンズイ、カラスザンセウ、クマノミヅキ、イタヤカヘデ、ハナイカダ、ケヤキ、ハリギリ(大木) ヒロハニハトコ、ヤマザクラ、ケヤマザクラ、キビザクラ、ツリバナ、モミ、ケンポナシ、カナクギノキ、オホバクロモジ、 コクサギ、コバンノキ、ムラサキシキブ、ヒイラギ、イヌガヤ、ニガイチゴ、クマイチゴ、ビロウドイチゴ、ヤブイバラ、 キヂョラン、サンカクヅル、アマヅル等、草本にはフヂカンザウ、サハイラン、ユキノシタ、カウヤバウキ、イハタケサウ、 ヤマカモヂグサ、マツカゼサウ、ナキリスゲ、ジヤニンジン、ニガクサ、テンナンシヤウ、チヤセンシダ、イハガネサウ、 クマワラビ、ホソバカナワラビ等がある。この裏路の北側を界に大松山の裏山全部は先年伐採せられて 檜の植林をせられたので、そのため植物の絶滅したものが多い。 イナモリサウや、アカネスミレや、ヒメガンクビなども以前は此裏路に見られたが、現時は後を絶ったようである。 大松山は現在残存せる城郭のある中央の山(前に本山と記す)が、小松山と呼ばれたのに対して称せられた古名で、 今より三百年前は此処にも城郭が在ったのである。小松山の北に続いた嶺で、標高は前者より少しく高い。 前記の裏路から登ると両嶺の界なる鞍部に達し、左すれば小松山へ、右すれば大松山に到るのである。 大松山の入口には元、山番の家がある。其四辺は伐開かれた畑地となって居る。 その附近にはナンバンハコベ、カテンサウ、イハヒメワラビなどがある。 それから北へ向かって山中に入るとヤダケが多く、ヤブニクケイ、ツリバナ、リヤウブ、ネコノチチ、ツルリンダウを見、 以前、天神祠の在った辺には岩面に多くの蘚苔地衣に交わってウチハゴケがあり、樹上にカヤランあり、 チヤウジザクラも見たことがあったが、裏山の伐採のため皆跡を絶つに至ったかも知れない。 この伐採の厄に逢ってヨグソミネバリも同運命のものであろう。 下草にケマルバスミレ、オホルリサウ、ハリガネワラビ、ヤハラシダ等が逢ったが、此等も復活を待たねばなるまい。 天神跡から西に廻り、左手に高梁川の渓谷を千仭の脚下に見下ろす細径を北すると、スズタケ、アヲバウスノキ、 コバノミツバツツジ(大木)シロバナウンゼンツツジ、コハウチハカヘデ、等の外、 アベマキの巨幹(幹囲一丈五尺許)天を摩するものが幸いに刈残されて居る。いつの頃に掘穿たれたものか 其附近に深い長方形の濠が在るが、其辺イタヤカヘデ多く、其他の雑木が可なり欝閉されて居た以前には、 湿ひたる地上にホソバヤノネグサ、サハコベ、ミヤマハコベなどが生えて居たが今は空しい。 此処から切通し即ち臥牛山の北端佐興谷山との境界に出づる間にもコバンノキ、カラスザンセウ、ヒメシラスゲ、 ヒゴクサ等の陰地植物が在ったが今は大かた植林地帯となって、面目を変えてしまった。 以上で臥牛山の路筋に於ける草木の概略は記したが、まだ山の西面に於ける数条の窪即ち急斜面をなした渓谷の植物は 十分探査せられて居ない。山中の路筋で余り見られない植物で此方面に生ずるものを挙げると、 チトセカヅラ、ツルマサキ、センダン、ムクロジ、ナンテン、カツラ、アヲキ、カザグルマ、ワウレン、シロカゼクサ、 ホソバイタチシダ、シユモクシダ等がある。又、切通坂にはクジャクシダ、ミヤマシケシダ等の外先年、 紅花ヤマシャクヤクを採った事がある。 終りに、此山は樹種に富んでいるが、尚ほ近傍数理内に産する樹種をも取寄せて移植し、 森林植物園として完成させたい希望を前に記したが、今茲に参考として、夫れ等の樹木の例を挙ぐれば、 佐興谷にジヤウバウザサ、アヲガシ、タニウツギ、ヤマシバ、ハクウンボク、アサガラ、川面から広石方面に、 ケアクシバ、チシヤノキ、アカガシ、ハイノキ、ユヅリハ、ケグハ、 高倉、落合方面にアクシバ、イヌブナ、ツクバネ、コセウノキ、ツクバネガシ、 増原谷にウリノキ、クロタキカヅラ、イヅセンリヤウ、シナノガキ、広瀬より水内方面にイヌビハ、ツブラジヒ、 シャシャンポ、ヤブウツギ、カナメモチ、シラガブダウ、タムシバ、 豪渓にヤマイバラ、ムベ、ウドカヅラ、ナンキンナナカマド、ハンノキ等がある。 (昭和三年十二月)
第一図版 びっちうあざみ (Cirsium bitchuense Nakai) (花茎の上部) 第二図版 びっちうあざみ 葉(茎の下部) 第三図版 やまとれんげう (Forsythia japonica Makino) 第四図版 ちとせかづら Gardneria multiflora Makino) 第五図版 ちとせかづら Gardneria multiflora Makino) 匍枝より出づる嫩枝 第六図版 みこしぎく (Chrysanthemum lineare Matsum.) 第七図版 ふきやみつば (Sanicula tuberculata Maxim.) 第八図版 ながばのやくしさう (Paraixeris Yoshinoi Nakai) 第九図版 ちゃうじがまずみ (Viburnum Carlesii Hemsl.) 第十図版 ひめあかざ (Chenopodium acuminatum Ver.ovatum) 第十一図版 ひめよつばはぎ (Vicia pseudo-venosa form. Nakai) 第十二図版 きびのくろうめもどき (Rhamnus Yoshinoi Makino) 第十三図版 ほそばなこばいも (Fritillaria amabilis Koidz.) 第十四図版 あふひかづら (Streptolion cordifolium O. Kuntz.) 第十五図版 なつあさどり (Elaeagnus yoshinoi Makino) 第十六図版 じゃうばうなし (Pyrus Yoshinoi Koidz.) 第十七図版 きびなつなし (Pyrus squarrosa Koidz.) 第十八図版 きびなはしろいちご (Rubus Yoshinoi Koidz.) 第十九図版 びっちうふうろ (Geranium Yoshinoi Makino)
正誤表 頁 行 誤 正 3 上より十七行目 umbellata umbeatum 10 下より二行目 臥牛山を除く 14 下より六行目 Bieris Pieris 46 下より四行目 Lemna.. ..Linn. Spirodela.. ..Schleid. 50 下より五行目 Caelacne Coelacne 54 下より六行目 Berchtoldi Berchtoldi 60 上より六行目 tripera triptera 65 下より九行目 瞰 ノ次ニ 下 を加ふ 〃 下より一行目 アテツマンサウ アテツマンサク 66 上より六行目 ウラヅロガシ ウラジロガシ 〃 下より十三行目 絶減 絶滅
(奥付) 昭和四年七月七日印刷 昭和四年七月卅一日発行 不許複製 [定価 金壱圓七拾銭] 編輯兼発行者 吉野善介 岡山県上房郡高梁町本町七三番地 印刷者 島連太郎 東京都神田区美土代町二丁目一番地 印刷所 三秀舎 東京都神田区美土代町二丁目一番地 発行所 吉野薬店 岡山県上房郡高梁町本町七三番地 発売所 合資会社 細謹舎書籍店楽器店 岡山県岡山市下之町六七番地 振替大阪五六七一・電話二九九・三二九 発売所 壷井書店 岡山県上房郡高梁町本町四五番地 振替大阪二九〇九九・電話一〇三
(表紙) 備中植物誌 FLORULA BITCHUENSIS 吉野善介著 Auctore Zenske Yoshino
(難読字) 拠(より) 亦(また) 披針形(ひしんけい) 點(点) 稍(やや) 體(体) 絨毛 ヰ(ヴィ) 臺(台) 尖(とがる) 蕋(蕊しべ) 既(既) 變(変) 茲(ここ) 苞(ほう) 缺(欠) 頴(えい)